人物総覧 さ 刀剣研究

名前 佐藤貫一
よみ さとうかんいち
生年 明治四十年四月十三日(一九〇七)
没年 昭和五十三年二月二十六日(一九七八)
場所 山形県鶴岡市
分類 刀剣研究家
略歴

 鶴岡大海町に生れる。号は寒山。大正14年(1925)鶴岡中学校を卒業、上京して国学院大学国文科を経て秋田中学校教諭となる。その後東京府立四中(現在の都立戸山高等学校)、つづいて府立一中(現在の都立日比谷高校)の教諭等を昭和23年(1948)まで勤める。昭和17年から文部省の国宝調査室嘱託を兼務し、昭和21年GHQにより刀剣類の多くが接収され廃棄されると、酒田出身の刀剣研究家本間順治らとともに赤羽(東京都北区)の米軍兵器補給廠に集められていた接収刀剣の美術的価値を再調査、GHQと折衝を重ねて多くの刀剣を廃棄から救い、大戦直後における美術刀剣保存運動に力を尽くす。翌年より東京国立博物館に勤務してのちに学芸部刀剣室長。昭和35年文学博士、昭和44年退官して日本美術刀剣保存協会事務局長となり刀剣博物館副館長を兼務する。本間順治博士とともに現代日本における刀剣界の第一人者として知られ、刀和会を発足させて多くの愛刀家を育成するなど後進指導にも力を発揮した。相撲愛好家としても知られ貴ノ花の後援会長をつとめた。70歳で死亡。著書に「虎徹大鑑」「国広大鑑」「康継大鑑」「刀剣鑑定手帖」「庄内金工名作集」など(庄内人名事典などより)
 墓誌に「十代 秀能院殿寒山悟道居士 従四位勲三等文学博士 号寒山」

佐藤貫一墓所

佐藤貫一の墓
  
ゆかりの人物リンク+
名前 関係 補足 墓所 写真
氏家彦太郎 弟子 明治期〜昭和期の刀剣鑑定家 山形県鶴岡市
本間順治 共同研究 昭和期〜平成初期の刀剣研究家、日本美術刀剣保存協会初代会長 東京都文京区


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
刀剣博物館 東京都
 渋谷区
  代々木4-25-10
昭和43年5月日本美術刀剣保存協会が開設。美術的価値のある刀剣類を公開や日本刀の製作に必要な技術の保存・伝達、鑑賞の指導を行っている。
赤羽刀記念碑
 (刀剣博物館敷地内)
東京都
 渋谷区
  代々木4-25-10
佐藤貫一氏は通称赤羽刀保存最大の功労者のひとり。
佐藤貫一胸像
 (刀剣博物館敷地内)
東京都
 渋谷区
  代々木4-25-10
戦後の日本刀保存最大の功労者として、同郷の本間順治氏と並んで刀剣博物館入口にある。
都立日比谷高校 東京都
 千代田区
  永田町2-16-1
府立一中時代に教諭を務める。
佐藤貫一プレート 山形県
 鶴岡市
  新海町
墓前にあり。