人物総覧 た
 庄内藩 亀ヶ崎城代

名前 竹内八郎右衛門
よみ たけのうちはちろうえもん
生年 延享四年 (一七四七)
没年 文化十年二月十五日(一八一三)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩家老
略歴

 家老竹内八郎右衛門(茂昆)の子、音人、新太郎、五兵衛、茂樹、白封、南楼、泰翁と称した。明和七年父の死により家禄一千百石を継ぎ、同九年組頭、安永四年中老となった。安永八年水野重幸が組頭から中老に進み、天明六年家老に任ぜられると八郎右衛門は亀ヶ崎城代に移され、爾来十五年間藩政の中枢から遠ざけられた。しかし、酒田の富豪本間光丘を重く用いた水野派の藩政は行き詰まり、政策の転換が必要となり、寛政七年五月八郎右衛門は中老復帰を命ぜられ、郷方改革係、勝手用係として郡代白井矢太夫と協力し寛政改革を断行した。八郎右衛門は藩の要職から水野派を排除し、自派で固め殷盛を極めた。時人は両派の争いを源平の争覇に擬し、竹内八郎右衛門を平相国入道清盛に例えた。文化二年家老に進み、同年乗輿登城を許された。文化八年幕府の許可なしに参勤道路を変更し、幕府の不興をかい、同年七月家老を罷免された。文化十年二月十五日没した。享年六十七歳。(三百藩家臣人名事典)
 墓碑銘は「故太夫南樓竹内君墓」

竹内家墓所

竹内八郎右衛門の墓

竹内八郎右衛門の墓(接近)
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
加藤衛夫 対立 江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、放逸派を処分 山形県鶴岡市
酒井忠徳 主君 出羽庄内藩十四万石酒井家第7代、政治改革を推進、藩校致道館を開校 山形県鶴岡市
酒井忠器 主君 出羽庄内藩十四万石酒井家第8代 山形県鶴岡市
白井矢太夫 同志 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、藩校致道館の創設 山形県鶴岡市
竹内八郎右衛門 江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、茂昆。寛政改革を断行 山形県鶴岡市
竹内八郎右衛門 江戸時代後期の庄内藩中老、茂正。印旛沼疎水工事総奉行 山形県鶴岡市
竹内東馬 4男 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、出羽松山藩付家老 山形県鶴岡市
竹内八郎右衛門 長男 江戸時代後期の庄内藩中老、茂林。土屋両義士の仇討に立ち会う 山形県鶴岡市
水野重幸 対立 江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、放逸派により隠居 山形県鶴岡市
和田伴兵衛 対立 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、儒学者 山形県鶴岡市

 
ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
亀ヶ崎城跡 酒田市
 亀ヶ崎1
  酒田東高校