名前 |
加藤衛夫 |
よみ |
かとうえいふ |
生年 |
宝暦五年(一七五五)
|
没年 |
文政二年八月十日(一八一九) |
場所 |
山形県鶴岡市 |
分類 |
庄内藩家老 |
|
略歴 |
政興・子成。庄内藩士で安永4年(1775)家督相続して650石を与えられる。同8年(1779)組頭,享和2年(1802)中老に進んで150石の加増をうけ,文化7年(1810)には家老に任ぜられて200石の加増により禄1000石となった、翌8年7月藩主の命をうけ,家老竹内八郎右衛門や中老白井矢太夫ら放逸派の処分言渡しを行う。文政元年(1818)11月致仕し,隠居料30人扶持を与えられ,実子大三郎が後嗣として相続した。65歳で没し鶴岡光明寺に葬られる。(庄内人名事典)
墓碑銘は「故太夫子成加藤府君墓」
|

加藤家墓所 |

加藤衛夫の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
加藤大弐 |
父 |
江戸時代初期〜中期の庄内藩家老 |
山形県鶴岡市 |
 |
白井矢太夫 |
対立 |
江戸時代中期〜後期の庄内藩士、藩校致道館の創設 |
山形県鶴岡市 |
 |
竹内八郎右衛門 |
対立 |
江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、茂樹。寛政改革を断行 |
山形県鶴岡市 |
 |
|
ゆかりの地リンク
|