人物総覧 い
 庄内藩 国学者

名前 池田玄斎
よみ いけだげんさい
生年 安永四年(一七七五)
没年 嘉永五年閏二月十七日(一八五二)
場所 山形県鶴岡市
分類 国学者
略歴

 庄内藩士池田祐平安蔵(禄高百石)と蝶の長男として生まれる。通称祐治、実名を礼之、礼孺、字を子和と称し、愛山、避喧叟と号した。文化元年三十歳の時に耳を病んで聾となったために仕官を断念、家督を弟の安胤に譲り、名を玄斎と改めて風流文雅の道に入った。初めは儒学を学んだが、学問というものは「国学ヲ経トシ漢学ヲ緯トシ、長ヲ取リ短ヲ補フ」ものでなければならないと悟り、国学に転じた。しかし良師に恵まれず、書籍だけを頼りに研鑽を重ねた。和歌は杉山廉に師事したが、その才能は廉が亡くなった時、その弟子の多くが玄斎に添削を請うたほどであった。内外の多くの文人墨客と交わったが、とりわけ藩儒白井固、菅基や大山の学者田中万春とは親しく、また国学者鈴木重胤とも書状や筆談で学問上の討論を行っている。晩年には、その門に入る者がすこぶる多く、国学の普及に貢献した。歌集のほか多くの著書を著したが、中でも『弘采録』百三十九巻と『病間雑抄』七十四巻は、庄内文化史の重要史料となっている。また、史料集『大泉叢誌』百三十九巻の編纂にも加わっている。その他に多くの仮名文の碑文を撰文し、庄内地方における和文碑の先駆けとなった。嘉永五年閏二月十七日に七十八歳で病死。長男源兵衛の妻喜代井も文学者で、『温海の記』を著している。(三百藩家臣人名事典)

池田玄斎墓所

池田玄斎の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
秋保親愛 弟子 江戸時代後期〜明治後期の歌人 山形県鶴岡市
池田賚 明治時代の教育者 山形県酒田市
石井子龍 親友 江戸時代後期の庄内藩弓術家、画家 山形県鶴岡市(2カ所)
斎藤七太夫 弟子 江戸時代中期〜後期の大庄屋 山形県鶴岡市
相良助右衛門 交友 江戸時代中期〜後期の庄内藩士 山形県鶴岡市
佐藤梅宇 交友 江戸時代後期の絵師 山形県鶴岡市
白井重固 交友 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、致道館司業 山形県鶴岡市
白井千代梅 弟子 江戸時代後期の歌人 山形県鶴岡市
白崎善次郎 交友 江戸時代後期の木彫師 山形県酒田市
杉山廉 江戸時代中期の歌人 山形県鶴岡市
菅基 交友 江戸時代後期の儒学者、庄内三大家の一人 山形県鶴岡市
鈴木重胤 交友 江戸時代後期の国学者、篤胤学を批判 東京都杉並区
田中万春 交友 江戸時代中期〜後期の歌人、国学者 山形県鶴岡市
服部昌樹 弟子 江戸時代後期〜明治初期の歌人、教師 山形県鶴岡市
山口行斎 交友 江戸時代中期〜後期の蘭方医 山形県鶴岡市
山口県下関市
魯道 交友 江戸時代後期の僧侶、国学者 山形県酒田市

ゆかりの地リンク