名前 |
斎藤七太夫 |
よみ |
さいとうしちだゆう |
生年 |
明和元年(一七六四) |
没年 |
嘉永六年九月十日(一八五三) |
場所 |
山形県鶴岡市 |
分類 |
大庄屋 |
|
略歴 |
朝旭・子光・瑞雪。斎藤久太夫の子。安永8年(1779)田川郡山浜通納方手代となったが、文化12年(1815)徒格組外れとして召出され、元締職下役および預り地勘定役をつとめる。早くより学問を好んで鈴木幸右衛門(東皐)に学んだほか、歌人池田玄斎の指導をうけて和歌の道に励む。また施政に詳しく文政元年(1818)中川通横山組大庄屋に推されて狩川通余目組大庄屋代を兼ねる。文政3年(1820)には旗本酒井大膳の知行地取扱いを命ぜられて下野国上山村に出張、その後江戸に上って職務に精励した。文政6年(1823)横山組大庄屋代本役、文政10年(1827)新知40石に加え役料10石を給される。のち飽海郡遊佐郷江地組の大庄屋に転じて上野沢村(現在の遊佐町地内)に住居し90歳で没した。著書「蓮社筆譚」
墓碑銘は「瑞雪斎藤氏之墓」
|

斎藤七太夫墓所 |

斎藤七太夫の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
池田玄斎 |
師 |
江戸時代中期〜後期の文人 |
山形県鶴岡市 |
 |
鈴木幸右衛門 |
師 |
江戸時代中期〜後期の教育者 |
情報求む |
 |
|