人物総覧 し  庄内藩

名前 白井重固
よみ しらいじゅうこ
生年 明和八年(一七七一)
没年 天保四年五月四日(一八三三)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩中老・儒学者
略歴

 庄内藩士白井久右衛門茂貞の二男として生まれ、白井矢太夫の実弟である。惣六、惣六郎、固、季執、蔵六庵、采真堂、楓園と称した。寛政元年、宗家白井吉兵衛(重富)の養子となり、番頭四百五十石の家督を継いだ。若い頃から学才に富み漢学に通じたが、伊勢の足代弘訓に師事して和歌に優れ、池田玄斎と交友し、仮名文学を得意とした。寛政十二年、学校御用向を命ぜられ致道館の建設に参画し、享和三年預地主役となり、文化二年致道館が開校されるや学監兼司業となり、祭洒白井矢太夫を補佐するとともに同四年には郡代となったが、同八年白井矢太夫の退役とともに職を免ぜられた。この頃、致道館の教師間に放逸派と恭敬派の二派があって対立していた。重固は放逸派の重鎮であった。重固は文化十四年奏者番となり、翌年寺社奉行を兼ね、天保四年五月四日六十三歳で没した。著書に『可久藻草』『藻塩草』『百人一首略解』『野中の清水』『国府論』『出羽国神社考』『鏡の塵』がある。(三百藩家臣人名事典)
 墓碑銘は「季執白井府君墓」

白井重固墓所

白井重固の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
足代弘訓 江戸時代後期の国学者、神職、伊勢神社外宮権禰宜 三重県伊勢市
池田玄斎 交友 江戸時代中期〜後期の文人 山形県鶴岡市
犬塚男内 対立 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、儒学者 山形県鶴岡市
覚諄 交友 江戸時代中期〜後期の僧侶、羽黒山中興の祖 山形県東田川郡羽黒町
志田義貫 交友 江戸時代後期〜明治初期の歌人 山形県鶴岡市
白井重高 江戸時代後期〜明治初期の庄内藩士・史家 山形県鶴岡市
白井重思 江戸時代後期の庄内藩士、能書家 山形県鶴岡市
白井玉井 次女 江戸時代後期〜明治初期の歌人 山形県鶴岡市
白井千代梅 江戸時代後期の歌人 山形県鶴岡市
白井矢太夫 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、藩校致道館の創設 山形県鶴岡市
杉山廉 江戸時代中期の歌人 山形県鶴岡市
西海三郎右衛門 交友 江戸時代中期〜後期の鶴岡の豪商 山形県鶴岡市


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
致道館跡
(聖廟舊跡碑)
山形県鶴岡市
 日吉町11-33
白井矢太夫の進言によって文化2年(1805)庄内藩酒井家9代藩主酒井忠徳の代の時創設。
開校時から兄白井矢太夫を補佐。