人物総覧 ま  戦国武将 尾張藩主

名前 松平忠吉
よみ まつだいらただよし
生年 天正八年九月十日(一五八〇)
没年 慶長十二年三月五日(一六〇七)
場所 愛知県名古屋市千種区
愛知県豊田市
分類 戦国武将・大名
略歴

 武蔵忍藩十万石松平(東条)家当主、尾張清洲藩五十七万石当主。徳川家康の四男として、天正八年浜松城に生まれる。母は西郷の局。二代将軍秀忠の同母弟。天正九年、松平庶流東条松平甚太郎家忠の遺跡を相続、一歳で三河東条城一万石の領主になる。この時忠康と称したと伝えられる。翌十年、駿河沼津城主に転じ四万石を領す。天正十八年(文禄元年ともいう)元服、従五位下下野守に叙任。文禄元年武蔵忍城に移り、十万石を賜わる。同年井伊直政の長女花入輿。慶長五年関ケ原合戦においては、舅直政とともに東軍先鋒福島正則の陣を抜けて西軍へ攻めかかり、決戦の口火を切った。二十一歳、初陣にして力戦、島津義弘の軍を追撃し、その郎等を討って武功をあらわす。戦後の行賞で尾張国五十七万石余(五十二万石とも、三十二万石のち加増して四十二万石などともいう)を与えられ、翌六年清須に入城。同年従四位下侍従。十年従三位左近衛権中将。十一年薩摩守を称す。慶長九年頃より病に悩み、湯治など試みた。瘡毒と伝える。十二年正月出府、江戸において病勢革まり、家康・秀忠の見舞を受けるも三月五日死去。二八歳。増上寺に葬る。法名憲瑩玄伯。性高院と追諡する。遺骨を送り尾張性高院、三河隣松寺に祀る。嗣子なく跡は絶えたが、弟義直が甲斐から尾張に移封、忠吉家臣は多く義直に仕えた。父:徳川家康、母:於愛(西郷氏、宝台院)、幼名:於次、福松丸、室:花(井伊直政の女、清泉院)、子:一男(夭折)。従五位下、下野守、従三位、左近衛権中将、薩摩守。
 墓碑銘は「性高院殿御遺骨」
墓は寺院裏の駐車場の一角に押し込まれている。同所には尾張藩初代松平忠吉公及び殉死者(石川吉信・稲垣将監・小笠原吉光・中川清九郎)、国学者天野信景の墓がある。

松平忠吉墓所(名古屋市)

松平忠吉の墓(名古屋市)



松平忠吉墓所(豊田市)

松平忠吉の墓(豊田市)

ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
徳川家康 室町時代〜織豊時代の大名、江戸幕府初代将軍 栃木県日光市(国宝)
静岡県静岡市
愛知県岡崎市
滋賀県大津市
大阪府堺市(伝)
伊都郡高野町(重文)
西郷局 戦国時代の女性、徳川家康の側室、徳川秀忠、松平忠吉の生母。 静岡県静岡市
東京都大田区
松平家忠 養父 戦国時代の武将、東条松平家第3代当主。東条城主。松平忠吉の養父。 愛知県幡豆郡吉良町
松平信康 戦国時代の武将、徳川家康の長男。岡崎城主。 愛知県岡崎市
静岡県天竜市
神奈川県小田原市
東京都新宿区
茨城県古河市
結城秀康 織豊〜江戸時代前期の大名、徳川家康の次男 東京都品川区
福井県福井市
伊都郡高野町(重文)
徳川秀忠 江戸幕府二代将軍、徳川家康の三男 東京都港区(本墓)
伊都郡高野町(重文)
和歌山県和歌山市
京都府宮津市(供)
島根県浜田市(供)
加納御前 戦国時代〜江戸時代初期の女性、奥平信昌の妻、徳川家康の長女。亀姫。 京都市東山区
伊都郡高野町
岐阜県岐阜市
愛知県新城市
宝飯郡御津町
督姫 戦国時代〜江戸時代初期の女性、徳川家康の次女。北条氏直、ついで池田輝政室。播磨御前。 京都市東山区
振姫 戦国時代〜江戸時代初期の女性、徳川家康の3女。会津若松城主の蒲生秀行、ついで和歌山藩主浅野長室。 京都市左京区(火葬)
広島市東区
熊本県熊本市
武田信吉 江戸時代初期の大名、徳川家康の5男、常陸水戸藩主。 茨城県常陸太田市
茨城県那珂郡瓜連町
松平忠輝 江戸時代初期の大名、徳川家康の6男、越後高田藩主、越後少将。改易され信濃国諏訪に配流。 長野県諏訪市
徳川松千代 桃山時代の男児、徳川家康の7男、夭折 情報求む
徳川仙千代 江戸時代初期の男児、徳川家康の8男 名古屋市千種区
大阪府天王寺区
山梨県甲府市
徳川義直 江戸時代初期の大名(尾張藩)、初代藩主、将軍家康の9男 愛知県瀬戸市
徳川頼宣 江戸時代初期の大名(紀伊藩)、初代藩主、徳川家康の第10男 和歌山県海草郡下津町
和歌山県伊都郡高野町
徳川頼房 江戸時代初期の大名(水戸藩)、初代藩主、徳川家康の11男 茨城県常陸太田市
松姫 桃山時代の女性、徳川家康の四女、夭折 京都市右京区
市姫 江戸時代初期の女性、徳川家康の五女、夭折 静岡県静岡市
石川吉信 殉死 織豊〜江戸時代初期の武将、尾張藩士、三千石。松平忠吉に殉死 名古屋市千種区
愛知県豊田市
稲垣将監 殉死 織豊〜江戸時代の武将。三千石。松平忠吉に殉死 名古屋市千種区
愛知県豊田市
小笠原吉光 殉死 織豊〜江戸時代の武将、一万四千石。松平忠吉に殉死 名古屋市千種区
京都府中京区
愛知県豊田市
新井十右衛門 家臣 江戸時代初期の尾張藩士 名古屋市千種区 見あたらず
朝岡重政 家臣 織豊時代の戦国武将、江戸時代初期の尾張藩士 名古屋市天白区
浅岡平兵衛 家臣 江戸時代前期の弓術家(日置流竹林派) 情報求む
阿部正興 家臣 江戸時代前期の尾張藩士 情報求む
井伊直政 岳父 戦国時代の武将、江戸時代前期の大名、上野箕輪城主、近江佐和山城主、初代彦根藩主 滋賀県彦根市
和歌山県伊都郡高野町
静岡県引佐郡引佐町
群馬県高崎市
石堂竹林 家臣 戦国・安土桃山時代の弓術家。日置流竹林派の開祖。 名古屋市千種区?
生駒利豊 家臣 織豊〜江戸時代前期の武士 愛知県江南市(2ヶ所)
稲富祐直 織豊〜江戸時代前期の砲術家(稲富流)、一夢 京都府宮津市
大沢繁清 家臣 江戸時代初期の尾張藩士、砲術家 名古屋市千種区 見あたらず
小笠原吉次 家臣・
筆頭家老
織豊〜江戸時代の武将、尾張犬山藩当主、下総佐倉藩当主、常陸笠間藩当主 横浜市都筑区
島津豊久 関ヶ原 戦国時代の武将、日向佐土原城主、関ヶ原の戦いで島津義弘の身代わりとなり討ち死 宮崎県宮崎郡佐土原町
鹿児島県日置郡吹上町
岐阜県養老郡上石津町(2ヶ所)
千賀重親 家臣 戦国時代の武将、江戸時代初期の尾張藩士 知多郡南知多町
千賀信親 家臣 江戸時代前期の尾張藩士 知多郡南知多町
津田助左衛門 家臣 江戸時代初期の工芸家。日本の時計技師の祖 名古屋市千種区
寺尾正俊 家臣 江戸時代前期の尾張藩士、柔術家(制剛流) 名古屋市昭和区
戸田信光 家臣・
付家老
戦国〜江戸時代前期の武将 情報求む
中川政盛 家臣 戦国時代の武将、江戸時代初期の尾張藩士 名古屋市天白区
中村元勝 家臣 戦国時代の武将、今川氏真の忠臣、後豊臣秀次、秀吉に仕え、関ヶ原戦後松平忠吉麾下尾張衆五人の一人 名古屋市熱田区
長屋忠久 家臣 江戸時代初期の尾張藩士、弓術家(日置流竹林派) 名古屋市千種区 見あたらず 
原田忠政 家臣 戦国時代の武将、江戸時代初期の尾張藩士、尾張藩国奉行 名古屋市千種区 現存せず
伴道雪 家臣
(一時)
織豊〜江戸時代前期の弓術家(道雪派) 情報求む
彦坂政勝 家臣 戦国時代の武将、江戸時代初期の尾張藩士 名古屋市千種区 現存せず
藤田安重 家臣 織豊〜江戸時代前期の武士 名古屋市千種区
松平康親 後見人 戦国〜織豊時代の武将、三枚橋城主 静岡県沼津市


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
浜松城 静岡県浜松市  松平忠吉は浜松城で生まれたといわれています。
性高院址 愛知県名古屋市
 中区大須3
(現在100メートル
道路になっている)
 明治22年10月1日市制施行、明治23年3月19日に市役所開庁式が行われた。場所は現在の中区役所付近になる。最初の市役所は明治40年10月24日に焼失した。

性高院 愛知県名古屋市
 千種区
  幸川町3-6
 山号は大雄山。浄土宗。松平忠吉が生母のために武蔵国忍に建てた寺院が元。慶長6年忠吉が清洲城主となったときに清洲に移建し、忠吉が江戸で没すると当寺に葬り、法号より寺号を性高院とした。慶長16年徳川義直が名古屋大須に移し、昭和18年現在地へ移転した。名古屋大空襲で全焼するまで国宝の表門や本堂等があった。現在はマンションの一室みたいな形になっていてへこみます。
富部神社 愛知県名古屋市
 南区呼続町7丁目
 松平忠吉が病気平癒を祈願・快復した報恩のため、慶長11年現在地に移転し、本殿、拝殿などを建てた。
大光院 愛知県名古屋市中区
 大須2-7-25
 慶長8年松平忠吉により清洲に創建された。
長久寺 愛知県名古屋市東区
 長久寺町24
 山号は東岳山。松平忠吉が忍城主のときに祈願所としていた寺を清洲城主になったときに清洲に移転した。慶長15年今のちに移る。
清洲城跡 愛知県
 西春日井郡清洲町
  清洲3
関ヶ原の戦いの後から没するまで城主を務める。