人物総覧 さ 庄内藩 農政家 松ケ岡開墾

名前 酒井調良
よみ さかいちょうりょう
生年 弘化五年二月七日(一八四八)
没年 大正十五年十月二十三日(一九二六)
場所 山形県鶴岡市
分類 農場経営者
略歴

 右馬之助・竜馬・好菓。農事功労者。庄内藩の家老をつとめた酒井了明(玄蕃)の次男として鶴岡に生れる。兄に酒井了恒、弟に黒崎研堂がいる。元治元年(1864)藩主11代酒井忠篤の近習となったが、慶応3年(1867)祖父(血統上は伯父)右京の切腹に関連して職を辞した。翌4年(1868)の戊辰戦争では新庄・秋田方面に出陣した。明治5年(1872)松ヶ岡開墾に参加、その後屋敷内に桑を植えて養蚕に励み、明治10年(1877)馬渡山に住んでさらに桑を栽培する。翌年7月兄了恒(吉之丞)の子了敏が夭折したため家督を相続した。明治12年(1879)自宅の畑で庄内ではじめてのりんごを栽培し、農芸の手腕が認められて山形県勧業世話係に任命された。翌13(1880)年製糸会社盛産社を興し横浜からの生糸輸出を始めて、明治21年(1888)には荘内蚕糸業組合長になった。明治26年(1893)西田川郡黒森村(現在の酒田市黒森)で農場経営をはじめ、新品種核無(たねなし)柿(鶴岡の人鈴木重光が発見したものと伝えられる)を栽培してこれに成功「調良柿」とよはれたが、大正の初め原熈博士により「平無核」(ひらたねなし)と命名され、以来さかんにこれを育苗し普及につとめた。黒森で二十年あまりにわたって農場「好菓園」をいとなんで地域農業の振興に専念し、この間たびたび上京して学理の応用を研究、平無核は大正14年(1925)摂政官に献上の折「庄内柿」の名が用いられ、以来庄内名産となる。調良が広く全国に配付した柿の苗木は10万本におよんだという。79歳で死亡。(庄内人名事典より)
 墓碑銘は「好果院殿徹誉調良居士」、側面に「平核無柿特選者 酒井調良君」

酒井調良墓所

 
酒井調良の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
黒崎研堂 明治期〜昭和初期の書家、書道王国鶴岡の重鎮 山形県鶴岡市
酒井駒太郎 養子 明治期〜昭和初期の園芸家 山形県鶴岡市
酒井守平 養子 明治期〜昭和期の園芸家 山形県酒田市
酒井了明 江戸時代後期の庄内藩家老 山形県鶴岡市
酒井了恒 幕末の庄内中老、鬼玄蕃 山形県鶴岡市
白井久井 明治時代〜大正期の教育家 山形県鶴岡市
松本十郎 交友 幕末の庄内藩士、明治期の官吏、北海道開拓 山形県鶴岡市


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
松ヶ岡開墾場 山形県東田川郡羽黒町猪俣新田 松ケ岡開墾に参加