人物総覧 み
 庄内藩 儒学者

名前 水野元朗
よみ みずのげんろう(もとあきら)
生年 元禄五年(一六九二)
没年 延享五年七月九日(一七四八)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩家老・儒学者
略歴

 庄内藩家老水野市兵衛(重寛)の長男として生まれた。諱は元朗、字は明卿、通称は嘉七郎、弥兵衛、勘解由、大膳、号は華陰といった。享保7年江戸に上り、四代藩主忠真に仕る。享保15年、1000石の家督を継ぎ組頭となり、翌年中老に任ぜられる。元文4年日光東照廟の修理普請の総奉行を命ぜられ、その功により200石を加増された。寛保2年家老に任ぜられ、五代藩主忠寄の信任が厚く寛延元年300石を加増され1500石となった。貧困家庭の乳児に対して養育米制度を設けたり義倉を建てるなど農村救済に意を用い、名家老といわれた。また江戸において、初め朱子学を学んだが、のち荻生徂徠の著書を読みその説に傾倒し、徂徠に師事した。荘内藩においては元朗と疋田族だけが徂徠学を信奉していた。享保九年の『徂徠先生答問書』の後半は元朗の質問に対し徂徠が答えたもので、徂徠の自筆本は国の重要美術品に指定され致道博物館に所属されている。徂徠没後、太宰春台と交友し、春台の著『論語古訓外伝』『孔子家語増註』『聖学問答』は元朗の出資によって上梓された。庄内の徂徠学の基本を築いた功績は大きい。延享5年7月9日没した。享年57歳。墓誌銘は松崎観海、碑文は服部南郭の撰文、三井親和の書である。元朗の跡は長男重邦(民部)が1200石を継ぎ、300石は次男金剛に分与された。(三百藩家臣人名事典より)
 墓碑銘は「華陰水野府君之墓」、墓碑は必見。

水野元朗墓所

水野元朗の墓


水野元朗墓碑
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
江口甚七 足軽一本持事件 江戸時代中期の庄内藩足軽 山形県鶴岡市
荻生徂徠 師事 江戸時代初期〜中期の儒者、けん園塾を開き多くの逸材を輩出 東京都港区
加賀山寛猛 弟子 江戸時代中期の庄内藩儒 山形県鶴岡市
久米景山 足軽一本持事件 江戸時代中期の庄内藩士、歌人 山形県鶴岡市
国分剛二 著作 明治期〜昭和中期の郷土史家 山形県鶴岡市
鈴木幸右衛門 家臣 江戸時代中期〜後期の教育者 情報求む
酒井忠真 主君 江戸時代初期〜中期の大名、出羽庄内藩十四万石酒井家4代 山形県鶴岡市
酒井忠寄 主君 江戸時代中期の大名、出羽庄内藩十四万石酒井家5代、幕府老中 山形県鶴岡市
鈴木粂右衛門 足軽一本持事件 江戸時代中期の庄内藩足軽 山形県東田川郡三川町
太宰春台 交友 江戸時代前期〜中期の儒者、一時岩槻藩士、経世論の春台 東京都台東区
服部南郭 墓碑撰文 江戸時代中期の儒者、漢詩人。徂徠門下の双璧。 東京都品川区
疋田進修 交友 江戸時代中期の庄内藩士、儒学者 山形県鶴岡市
松崎観海 墓碑銘 江戸時代中期の丹波亀山藩、丹波篠山家老、儒者 東京都港区
松平市之丞 同僚 江戸時代中期の庄内藩士 山形県鶴岡市
水野重邦 長男 江戸時代中期の庄内藩家老 山形県鶴岡市
水野重誠 同僚 江戸時代中期の庄内藩家老、本間光丘を登用し反省改革 山形県鶴岡市
水野重寛 江戸時代初期〜中期の庄内藩中老 山形県鶴岡市
三井親和 墓碑書 江戸時代中期の書家、武術家 東京都江東区