人物総覧 か
 庄内藩 儒学者

名前 加賀山寛猛
よみ かがやまかんもう
生年 享保七年(一七二二)
没年 天明七年七月二十九日(一七八七)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩士・儒学者
略歴

 庄内藩の町奉行加賀山平助安縄の四男として酒田で生まれる。通称を衛士、字を季和と称し、東里・桃李と号した。若い頃、母の実家を継いだ犬塚男右衛門盛傅とともに、水野元朗に入門して儒学を学び、頭角を現して庄内藩の双璧と称された。元文元年、加賀山入大夫の嫡子伊織の後見養子となり、高三百石の家督を継ぐ。寛保二年御使番となって江戸に上り、太宰春台に師事、また松崎観海と交わって研鑽を重ねた。宝暦三年支藩松山藩の世子忠起の守役となったが、翌年御家騒動にからんで藩主忠休から辞職を命ぜられ、江戸で勉学に恵念。同七年側用人となり、五代藩主忠寄の老中在任中はその公用人を勤めた。明和五年伊織に家督を譲って別家となり、特命により三十人扶持を給され、寺社奉行を兼ねる。安永二年奥頭役に転じ、新知二百石を給される。同五年、酒井氏が江戸城大手門の警衛を命ぜられた時、その番頭を勤め、たびたびの加増によって三百五十石となる。寛猛は謹直・節倹で、行いも正しく、人々から君子人と敬われていた。大手番頭を勤めていた頃、幕臣たちは押し借りなどの貪欲な振る舞いが多く、嫌われていたが、寛猛だけは常に公正な態度で接したので、幕臣もあえて不正行為を慎んだという。また髪の元結も藁を用いていたという。庄内藩で徂徠学を異端視していた人々も、寛猛の言行一致の態度に心服し、次第にこれを信ずるようになったという。その後、徂徠学は門人の白井矢太夫によって受け継がれ、藩校致道館の創設に至って藩学として定着。老後は茶を点じ、謡や舞いを学んで余生を送った。天明七年七月二十九日に六十六歳で没した。伊織の後見という立場から生涯妻帯せず、甥の深蔵を養子とした。著書として漢詩集『餐霞楼集』を始め、『江泉記聞』『可順記聞』『祭祀家礼』などがある。(庄内人名事典)
 墓碑銘は「桃李加賀山君墓」

加賀山家墓所

加賀山寛猛の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
犬塚男内 弟子 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、儒学者 山形県鶴岡市
加賀山雄蔵 玄孫 江戸時代後期の庄内藩士、事故死 山形県鶴岡市
酒井忠起 江戸時代中期の庄内松山藩主酒井家世子。 東京都新宿区
酒井忠休 主君 江戸時代中期の大名、出羽松山藩(松嶺藩)二万五千石酒井家3代 山形県飽海郡松山町
東京都新宿区
酒井忠寄 主君 江戸時代中期の大名、出羽庄内藩十四万石酒井家5代、幕府老中 山形県鶴岡市
白井矢太夫 弟子 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、藩校致道館の創設 山形県鶴岡市
竹内八郎右衛門 交友 江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、茂昆。寛政改革を断行 山形県鶴岡市
太宰春台 江戸時代前期〜中期の儒者、一時岩槻藩士、経世論の春台 東京都台東区
疋田進修 江戸時代中期の庄内藩家老、儒学者 山形県鶴岡市
松崎観海 交友 江戸時代中期の丹波亀山藩、丹波篠山家老、儒者 東京都港区
水野元朗 江戸時代中期の庄内藩家老、藩政に尽くした名家老 山形県鶴岡市
三矢伊兵衛 弟子 江戸時代中期〜後期の庄内藩儒 山形県鶴岡市

ゆかりの地リンク