人物総覧 ひ
 庄内藩 儒学者

名前 疋田進修
よみ ひきだしんしゅう
生年 元禄十三年(一七二二)
没年 元文二年五月二十五日(一七三七)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩士・儒学者
略歴

 庄内藩士松平藤八郎久照の二男として生まれる。通称を族、実名を久邦、字を子業といい、九皐と号した。家老疋田帯刀重陽の養子となり、享保五年二十二歳で一千石の家督を継いで番頭に任ぜられる。幼少の頃から学問を好み、江戸に上って山崎闇斎の高弟佐藤直方から儒学(崎門学派)を学ぶ。後に荻生徂徠の教えを受けて、その思想に共鳴し、ついに旧学を捨て、古文辞学(徂徠学) に転向した。水野元朗とは徂徠の同門で、両人の質問に対して徂徠が朱書で答えたものが『徂徠先生答問書』 である。享保十二年には儒者加藤大弐にあてて、徂徠や春台らの著書の出版状況を知らせている。穎才で将来を期待されたが、元文二年五月二十五日江戸下谷の藩邸で急死した。享年三十八歳。墓碑の碑文は太宰春台の撰文。養父帯刀の女との問に二男二女があった。進修と元朗によって初めて庄内藩に導入された徂徠学は、その後、加賀山寛猛、白井矢太夫と継承され、文化二年藩校致道館の開設に伴い、藩学としての地位を確立した。(三百藩家臣人名事典)
 墓碑の没年は元文三年。

疋田進修墓所

疋田進修の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
荻生徂徠 江戸時代初期〜中期の儒者、けん園塾を開き多くの逸材を輩出 東京都港区
加賀山寛猛 弟子 江戸時代中期の庄内藩儒 山形県鶴岡市
加藤大弐 同門 江戸時代初期〜中期の庄内藩家老 山形県鶴岡市
佐藤直方 江戸時代初期〜中期の儒者、崎門三傑 東京都港区
太宰春台 同門 江戸時代前期〜中期の儒者、一時岩槻藩士、経世論の春台 東京都台東区
疋田帯刀 江戸時代初期〜中期の庄内藩家老 情報求む
疋田松岡 江戸時代中期の才女 山形県鶴岡市
水野元朗 同門 江戸時代中期の庄内藩家老、藩政に尽くした名家老 山形県鶴岡市