人物総覧 み
 庄内藩

名前 水野重誠
よみ みずのしげのぶ
生年 宝永四年(一七〇七)
没年 明和七年七月十三日(一七七〇)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩家老
略歴

 庄内藩家老水野重治の次男として生まれた。通称は内蔵助、字は信甫、華竹と号した。享保10年父の家禄900石を継ぎ、番頭に任ぜられた。江戸在勤中水野元朗とともに荻生徂徠に学び、さらに太宰春台に師事した。享保15年大手番頭旗奉行となり、延享元年中老御用掛を命ぜられ、宝暦二年に家老となり1200石。明和3年五代藩主酒井忠寄が没し、長子忠温が家督を継ぐと、重誠は世子忠徳の守役を命ぜられた。しかし忠温も翌明和四年に病死したので、幼主の守役で筆頭家老の重誠が藩政の中心となった。当時は藩財政の窮乏甚だしく、重誠は酒田の富豪本間光丘を重用し財政の再建に当たらせた。国目付派遣に対する準備として鶴岡・亀ヶ崎両城の修理、宿泊施設の準備、備荒籾の整備、瑞賢倉の修復など、すべて光丘の負担で行わせた。明和七年春、国目付菅沼藤十郎、戸田主膳が来庄、領内を巡視し、庄内藩は各種治績が認められ面目を施した。その功により重誠は加増され2000石になった。晩年、鶴岡北郊道形に別邸を与えられ、乗輿による登城を許された。江戸で没し、麻布光明寺に葬られた64歳で没。重誠の跡は長子重孝(武兵衛)が継ぎ、後、家老になった。(三百藩家臣人名事典より)
 墓は鶴岡に改葬した模様。墓碑銘は「慧海院釋義山道琢居士」

水野重誠墓所

 
水野重誠の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
酒井忠温 主君 出羽庄内藩十四万石酒井家第6代 山形県鶴岡市
酒井忠徳 守役 出羽庄内藩十四万石酒井家第7代、政治改革を推進、藩校致道館を開校 山形県鶴岡市
酒井忠寄 主君 江戸時代中期の大名、出羽庄内藩十四万石酒井家5代、幕府老中 山形県鶴岡市
白井矢太夫 対立 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、藩校致道館の創設 山形県鶴岡市
本間光丘 重用 江戸時代中期〜後期の豪商本間家3代、本間家中興の祖、西浜に砂防林を植林 山形県酒田市
水野元朗 同僚 江戸時代中期の庄内藩家老、藩政に尽くした名家老 山形県鶴岡市
水野重孝 長男 江戸時代中期の庄内藩家老、罷免 山形県鶴岡市
水野重治 江戸時代初期〜中期の庄内藩家老、遊里に出入りし罷免 山形県鶴岡市
水野重幸 次男 江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、放逸派により隠居 山形県鶴岡市
水野重栄 江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、藩政刷新に尽力 山形県鶴岡市
水野丹解 江戸時代中期〜後期の庄内藩軍学者 東京都小金井市