人物総覧 た
 庄内藩 儒学者

名前 多田良助
よみ ただりょうすけ
生年 安永六年 (一七七七)
没年 天保十五年八月二十四日(一八四四)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩士・儒学者
略歴

 藩士多田翁右衛門高得の長男として生まれる。多田家の先祖は山城国の出身で、元禄二年江戸で召し抱えられ、二代続けて留守居を勤め、父の代に鶴岡在勤となった。良助は実名を誠明、字を叔靖といい、宏廬・南風館と号した。幼い頃から学問を好み、とりわけ詩作が得意であった。長じて石川朝陽に師事してその才能を認められ、江戸遊学を勧められたが実現しなかった。文化三年近江国で没した叔父多田翁助(酒井家から膳所藩主本多家へ養子となった康伴の付人)の墓参のため、詩を賦しながら諸国を歴遊し、見聞を広めた。文化十三年四十歳で致道館の助教となり、学問に精勤、文政元年に三人扶持で召し出された。同じ年、米沢藩校興譲館の学制の長所を学び取るため米沢に派遣され、督学神保蘭室の指導のもと、六ヵ月にわたって俊才たちと切磋琢磨し、そのかたわら藩政や民情を視察した。境目番所の入判の制度は、その報告により米沢藩を模して創始されたものである。後に江戸へ上って幕府の儒官佐藤一斎からも学んだ。同六年に支藩松山藩の幼主酒井忠方付きとなり、勉学の相手を勤めるとともに、その初入部に当たり藩主の心構えについて上書している。天保元年助教兼司業に復帰し、学校係となる。翌年、国許の藩主子弟の教導の任を兼ねる。天保十五年八月二十四日在職中に没する。享年六十八歳。おおざっぱな性格で、一字一句の解釈よりも学問の本質をつかむことに重点を置いた。何か変事があったり喜怒哀楽の情が生じたりすると、すぐにそれを詩によって表現した。死の床にあっても詩作をやめなかったという。二百編に上る詩稿は遺命によって焼き捨てられ、わずかに残ったものが明治十年嗣子誠成の手で『宏廬詩集』として刊行された。妻千賀との間に生まれた誠成は、後に初代県会議長や山形県監獄所長を勤めた。(三百藩家臣人名事典)
 墓碑銘は「宏廬多田先生之墓」

多田良助墓所(洪水の中を突撃)

多田良助の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
石川朝陽 江戸時代中期後期の庄内藩士、儒学者 山形県鶴岡市
酒井忠方 主君 江戸時代後期の大名、出羽松山藩(松嶺藩)二万五千石酒井家6代 東京都新宿区
坂尾清風 庄内三大家 江戸時代後期の儒学者、庄内三大家の一人 山形県鶴岡市
佐藤一斎 江戸時代後期の儒学者、昌平黌教授 東京都港区
東京都台東区
神保蘭室 江戸時代中期〜後期の米沢藩儒 山形県米沢市
菅基 庄内三大家 江戸時代後期の儒学者、庄内三大家の一人 山形県鶴岡市
多田誠成 長男 明治時代の判事、政治家 山形県東田川郡三川町
中台惇 親交 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、篤学者 山形県鶴岡市