人物総覧 う
 庄内藩 漢学者

名前 上野直記
よみ うえのなおき
生年 文政七年(一八二四)
没年 慶応元年三月十二日(一八六五)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩士・漢学者
略歴

 父は庄内藩の小姓頭を勤めた上野平格安礼でその長男。名を安棟、号を南谷。天保14年に三百石の家督を相続。嘉永4年江戸定府となり番頭に任ぜられる。学問に秀でていたため江戸在勤中の子弟に漢学を教えたが、他藩や旗本の子弟の中にも、その名声を聞いて学びに来る者が少なくなかった。天下の情勢に通暁して尊王精神に厚く、公武合体論に共鳴して、酒井右京、松平舎人、大山庄太夫らと藩政改革を企てる。嘉永6年に改革派が老中阿部正弘に提出した藩主廃立の陳情書は、直記が起草したものであった。安政4年9月、密謀が露顕して鶴岡在勤となり、差し控えに処せられた。この時、借財を抱えていたので、一時は禄を削られて薄給生活を余儀なくされたが、万延元年用人となる。その後も同志と陰謀を巡らして幕閣への陳情運動を画策したが、事半ばにして慶応元年3月12日在職中に没した。享年42歳。慶応3年の大獄で上野家は断絶となったが、翌4年1月、家名再興を許される。弟の専右衛門は戊辰戦争に新徴組取扱として出陣、9月20日に湯沢で討死した。(三百藩家臣人名事典より)
 墓碑銘は「南谷上野先生墓」。

上野直記墓所

上野直記の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
赤沢隼之助 改革派 幕末の庄内藩士、海軍操練所で学ぶ 山形県鶴岡市
池田駒城 改革派 江戸時代後期の庄内藩士、改革派 山形県鶴岡市
上野専右衛門 江戸時代の庄内藩士、新徴組取り扱い 山形県鶴岡市
上野平格 家祖 江戸時代の庄内藩士、俳人 山形県鶴岡市
大瀬準次郎 改革派 江戸時代中期の庄内藩儒 山形県鶴岡市 寺の場所不明
大山庄太夫 改革派 江戸時代後期の庄内藩士、天保の転封騒動に功、文久の藩政改革を画策、反対派により捕らえられ自刃 山形県鶴岡市
日下部宗伯 改革派 幕末の鶴岡の町医者 山形県鶴岡市
酒井右京 改革派 江戸時代後期の庄内藩家老、幕末庄内藩改革派の首領、、丁卯の大獄で切腹 山形県鶴岡市
酒井奥之助 改革派 江戸時代後期の庄内藩家老 山形県鶴岡市
永原寛兵衛 改革派 江戸時代後期の庄内藩右筆、丁卯の大獄に連座 山形県鶴岡市
服部毅之助 改革派 江戸時代後期の庄内藩儒家、公武合体を主張 山形県鶴岡市
広瀬厳雄 改革派 江戸時代後期の国学者、丁卯の大獄に連座 山形県鶴岡市
深瀬清三郎 改革派 江戸時代後期の志士、改革派、丁卯の大獄に連座、断罪される 山形県鶴岡市
松平舎人 改革派 江戸時代後期の庄内藩家老、、丁卯の大獄で自刃 山形県鶴岡市

ゆかりの地リンク