名前 |
須田覚右衛門 |
よみ |
すだかくえもん |
生年 |
生年不詳〜 |
没年 |
文化四年一月二十二日(一八〇七) |
場所 |
山形県飽海郡松山町 |
分類 |
庄内松山藩士 剣術家 |
|
略歴 |
七郎右衛門・官之丞・正寧。 三代藩主酒井忠休の近習上座を勤め、忠休の命により、江戸で心影流師範長沼四郎右衛門(四郎左衛門?)に入門し、剣術の極めて、宝暦13年(1763)5月師の推挙により世子忠崇の剣術師範となり、藩士への剣術教授も勤めた。明和7年(1770)家督を相続、用人となり、120石。同年徒頭。安永5年(1776)9月覚右衛門と改称する。寛政4年(1792)12月病のため隠居した。松山藩における剣術の祖といわれ、長男正布、次男連正命、3男弥三郎正啓、4男兎毛と、いずれも剣の達人であった。
墓碑銘は「龍門顕徳居士」
|

須田覚右衛門墓所 |

須田覚右衛門の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
酒井忠崇 |
主君 |
江戸時代中期〜後期の大名、出羽松山藩(松嶺藩)二万五千石酒井家4代 |
東京都新宿区 |
 |
酒井忠休 |
主君 |
江戸時代中期の大名、出羽松山藩(松嶺藩)二万五千石酒井家3代 |
山形県飽海郡松山町 東京都新宿区 |
 |
須田覚右衛門正布 |
長男 |
江戸時代中期〜後期の庄内松山藩剣術家 |
山形県飽海郡松山町 |
 |
須田舜之助 |
孫 |
江戸時代後期〜明治初期の剣術家 |
山形県飽海郡松山町 |
 |
富田連 |
三男 |
江戸時代後期の剣術家 |
情報求む |
 |
|