人物総覧 し  庄内藩 医者

名前 重田道樹
よみ しげたどうじゅ
生年 宝暦二年(一七五二)
没年 文化八年一月七日(一八一一)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩医
略歴

 代々藩医を世襲する重田家に生まれる。父の道達は名医として名高く、五十石から二百石に加増されている。母は随(小林氏)。実名を範茂、字を子績と称し、鳥岳・喬園・明月楼と号した。安永六年表医師となって藩士の治療や同僚子弟の育成に尽力、翌七年その功により五人扶持を給され、寛政元年には奥医師に転じた。同三年百七十石の家督を継ぎ、同十一年御匙に昇進した。書家としても著名で、「庄内古今書家競」では、西(漢様)の最高位を占めている。初めは悪筆であったが、唐様書風の祖といわれる田中蘭斎に師事して頭角を顕わし、豪壮な書風を身につけた。享和二年新装成った藩校致道館の額を書いている。文化二年開校に伴い、助教兼司業に任ぜられ、医業のかたわら御家中子弟の教育に当たる。儒者白井矢太夫、渡部種徳とは無二の親友で、ある時、各々分担して詩経・書経・岡易の解釈書を著す約束をしたが、矢太夫の『周易解』以外は完結をみなかったという。また、藩の首脳部とも対等に論じ合い、彼らの施策に過失がないように助言を与えていた。著書として古代中国の医学書『傷寒論』の解釈書がある。文化八年一月七日、在職中に死去、享年六十歳。妻りつ(山村氏)は大力で知られ、重田家に押し入った三人の盗賊を斬り殺したという逸話がある。二男六女あり、長男の道遠が家を継いだ。長坂氏に嫁した三女順の娘義は才色兼備で、和歌・弾琴・挿花・茶の湯をよくした。(三百藩家臣人名事典)
 墓碑銘は「鳥嶽重田君之墓」

重田家墓所(すばらし〜)

重田道樹の墓


重田道樹墓碑側面
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
石井子龍 弟子 江戸時代後期の庄内藩弓術家、画家 山形県鶴岡市(2カ所)
石川朝陽 交友 江戸時代中期後期の庄内藩士、儒学者 山形県鶴岡市
相良助右衛門 弟子 江戸時代中期〜後期の庄内藩士 山形県鶴岡市
重田道達 江戸時代中期の庄内藩医 山形県鶴岡市
白井矢太夫 親友 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、藩校致道館の創設 山形県鶴岡市
田中蘭斎 師事 江戸時代中期の庄内藩士、書家 山形県鶴岡市
渡部種徳 親友 江戸時代中期の庄内藩士、武芸家 山形県鶴岡市