名前 |
芳泉蘭堂 |
よみ |
よしいずみらんどう |
生年 |
天保十二年一月三日(一八四一)
|
没年 |
明治二十八年十月十一日(一八九五) |
場所 |
山形県酒田市 |
分類 |
画家 |
|
略歴 |
晋太郎・高春・半山・羽陽人。商家芳泉治郎右衛門の長男として酒田に生れる。維新後上京し、漢学・絵画・彫刻および書を学び、特に絵を得意とする。酒田に学而館が設立されると野附彰常らと供に教導に推された。また本町に家塾を開いて近隣の子弟を教育し、医師池田宏道らと詩会を開いて酒田地元文壇の中心的存在となる。のち裁判官となって横手・本荘・大曲等秋田県内の裁判所につとめた。晩年酒田に帰り55歳で没した。(庄内人名事典より)
墓碑銘は「故正七位芳泉蘭堂居士」
|

芳泉蘭堂墓所 |


芳泉蘭堂の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
池田宏道 |
交友 |
江戸時代後期から明治期の医者 |
山形県酒田市 |
 |
筒井酉治 |
学而館 |
明治中期の神職 |
山形県飽海郡遊佐町 |
 |
高橋直勝 |
学而館 |
明治期の地方政治家 |
山形県酒田市 |
 |
西岡周碩 |
学而館 |
明治期の判事、函館控訴院長 |
神奈川県小田原市 |
 |
野附彰常 |
学而館 |
江戸時代後期の庄屋、明治期の教育家 |
山形県酒田市 |
 |
松本清治 |
学而館 |
明治期の地方政治家 |
山形県酒田市 |
 |
宮田角右衛門 |
学而館 |
明治中期の教師 |
山形県酒田市 |
 |
森藤右衛門 |
学而館 |
明治初期の自由民権運動家、ワッパ騒動の指導者 |
山形県酒田市 |
 |
|