人物総覧 ま
 出羽松山藩 庄内藩 博物学者

名前 松森胤保
よみ まつもりたねやす
生年 文政八年六月二十一日(一八二五)
没年 明治二十五年四月三日(一八九二)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内松山藩付家老・博物家
略歴

 鶴岡二百人町に庄内藩士長坂家の長男として生まれる。通称は欣之助、字は白基、号は南郊。致道館に学び、宝蔵院流槍術や大坪流馬術に長じた。安政三年(1856)致道館助教、文久2年(1862)禄200石の家督を相続し、文久3年6月に支藩松山の付家老となる。七代藩主酒井忠良に仕え、慶応3年(1867)12月の江戸薩摩藩邸焼き打ちでは松山藩兵の指揮をとり、正面から進攻して勇名をはせた。戊辰戦争では明治元年4月松山藩の軍務総裁に就任し同藩兵を指揮。6月には庄内・松山連合軍の参謀、松山藩一番隊隊長として、上山・新庄・秋田などを転戦。9月には 戊辰戦争におけむ功により、藩主酒井忠良から松山を守護した意味を込めて松守の姓を賜るが固辞して、松森と改姓した。 明治2年(1869)松嶺藩大参事として同藩を統治し、明治5年5月松嶺区長、8月旧藩校里仁館の惣管並びに大教授、その後第五大区学区取蹄、松嶺開進学校長等を勤め、明治12年鶴岡に戻る。明治14年から17年まで山形県会議員以後一切の公職から退いた。 明治18年から著述や発明に没頭し、博物学・物理学・考古学等多方面にわたり独自の見解を示し、著書700冊に達した。明治23年羽柴雄輔らと奥羽人物学会を結成して会長となる。代表的な著作に『両羽博物図譜』があり、鳥学史の重要資料として知られる。その他の著作に『弄石余談』、『北征記事』、『物理新論』、『求理私言』、『南郊意匠開物』などが知られる。子孫は松森写真館を営む。(庄内人名事典・三百藩家臣人名事典・大日本人名辞典・朝日日本歴史人物事典などより)
 墓碑銘は「九代 松森胤保 松山鐵井 之墓」。隣に父の墓もある。


松森胤保墓所

松森胤保の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
門山周智 交友 幕末〜明治期の医者 山形県飽海郡松山町
酒井忠良 主君 江戸時代後期の大名、出羽松山藩(松嶺藩)二万五千石酒井家7代 東京都新宿区
羽柴雄輔 教え子 幕末〜大正期の教師、歴史研究家 山形県鶴岡市
東京都港区
樋越隆胤 幕末〜明治期のコレクター 山形県鶴岡市


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
松森胤保胸像 山形県飽海郡松山町
 字新屋敷36-2
  松山町歴史公園
平成元年六月松森翁顕彰会により建てられた。
致道館 山形県鶴岡市
 馬場町11-45
文化2年(1805)庄内藩酒井家9代藩主酒井忠徳が創設。
東北で現存する唯一の藩校で国指定史跡。学問資料などが多く展示されている。

松森胤保は助教を勤める。
里仁館跡 山形県飽海郡松山町
 字新屋敷16
  生涯学習施設・里仁館
庄内松山藩の藩校