人物総覧 な 庄内藩 砲術家

名前 中村三内
よみ なかむらさんない
生年 文化十一年十一月十三日(一八一四)
没年 明治三十一年三月十四日(一八九八)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩士・砲術家
略歴

 勝之丞・正孝。庄内藩士中村伊平の長男。中村家は先祖代々庄内藩の種ケ島流砲術師範をつとめてきた家柄。三内は文化13年(1816)200石の家督を継いだ。天保13年(1842)29歳のとき物頭(鉄砲方支配)となって、藩命により西洋砲術修得を高島秋帆に学んだ。安政元年(1854)品川台場の警備を任命されるが、その折、弾丸の鋳造、武器類の取調べ、合薬製造の指導に携わる。翌2年同僚とともに砲術家江川太郎左衛門に入門、そこで免許皆伝をうけて砲術師範代となった。藩より再度の加増をうけて安政7年(1860)禄250石大目付を命ぜられる。慶応2年(1866)庄内藩で洋式砲術を採用したとき砲術師範役になる。翌年藩命により英国式銃隊調練について膳所藩の兵法家平元良蔵に学んだ。鶴岡に戻ると七軒町に新設の西洋矢場で藩士に対し洋式砲術を教授する。慶応4年(1868)庄内が戊辰戦争の舞台になると小隊長として鼠ヶ関方面に出陣、台場の築造や農兵の打方稽古に当った。翌明治2年(1869)隠居、享年85。(庄内人名事典より)
 墓碑銘は「中村三内君墓」

中村三内墓所

中村三内の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
上野織右衛門 弟子 江戸時代中期の庄内藩士、庄内松山藩付家老、懐徳 山形県鶴岡市
江川英竜 江戸時代後期の幕臣、砲術家、韮山代官、品川沖に砲台を築造,また韮山に反射炉をつくって築地砲台、韮山反射炉を造る。 静岡県田方郡韮山町
高島秋帆 江戸時代後期の砲術家、幕臣、講武所師範役 長崎県長崎市
東京都文京区
中村伊兵衛 長男 明治期の地方政治家 山形県鶴岡市