人物総覧 と 庄内藩 国学者

名前 豊原重軌
よみ とよはらしげみち
生年 天和元年(一六八一)
没年 寛延四年七月二十四日(一七五一)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩士
略歴

 多助・止柳子。祖父の代に酒井忠勝に召抱えられる。重軌がは3歳のとき父が亡くなり一時家禄没収となるが、のちに7人扶持を与えられた。正徳5年(1715)書院目付、享保11年(1726)郡奉行となり100石を給される。享保16年(1731)町奉行、同18年(1733)酒田町奉行を歴任し家禄200石となる。酒田町奉行には寛延3年(1750)まで長期間にわたって在職した。博覧強記で「源氏物語」、「伊勢物語」等の古典に通じ、古歌3000首を暗唱したという。71歳で没した。著書に「塩梅問答」「流年録」「荘内孝子伝」「よしなし草」などがある。


豊原重軌墓所
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
豊原重芳 長男 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、庄内松山藩付家老 山形県鶴岡市
豊原和太治 次男 江戸時代中期〜後期の庄内藩士 山形県鶴岡市


    
ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
酒田町奉行所跡
酒田市
 本町1丁目
  
元和8年(1622)、酒井家が庄内に入部すると酒田町代官を設置、寛永年間酒田町奉行と改称された。亀ヶ崎城代の下で町政の役所として機能していた。明治2年(1869)2月酒田民政局によって廃止された。