名前 |
田中静居 |
よみ |
たなかせいきょ |
生年 |
天保六年(一八三五) |
没年 |
明治三十一年三月二十四日(一八九八) |
場所 |
山形県飽海郡松山町 |
分類 |
絵師家 |
|
略歴 |
幼名は喜八郎、墨蘭・庭湖・耕煙・静居等の号がある。飽海郡山寺村(現在の松山町山寺)に生れる。はじめ松山の斎藤墨湖に絵を学び、のち鶴岡に行き池田駒城に学ぶ。文久年間京都の絵師中西耕石の門に入る。茶道や華道にも通じ 後年は絵を描いて全国を周遊した。彩色の山水画を得意とし、「十六羅漢図(乗慶寺)、松山城遠望図(個人蔵)などが現存する。64歳で没した。(庄内人名辞典より)
墓碑銘は「厚居院徳應良静居士」
|


田中静居墓所 |

田中静居の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
池田駒城 |
師(絵) |
江戸時代後期の庄内藩士、改革派 |
山形県鶴岡市 |
 |
斎藤墨湖 |
師(絵) |
江戸時代中期〜明治初期の画家 |
山形県飽海郡松山町 |
 |
中西耕石 |
師(絵) |
江戸後期〜明治時代の画家、「対暢耕」の耕の人 |
京都市東山区 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
乗慶寺 |
山形県
東田川郡余目町
余目館27 |
田中静居の代表作「十六羅漢図」が乗慶寺位牌堂にある。 |
 |
|