名前 |
酒井忠孝 |
よみ |
さかいただもと |
生年 |
明治二十三年一月十日(一八九〇) |
没年 |
昭和三十一年十月三日(一九五六) |
場所 |
山形県鶴岡市 |
分類 |
経営者 |
|
略歴 |
幼名は小次郎。庄内藩主11代酒井忠篤の3男として鶴岡家中新町に生れる。伯爵酒井忠良は兄。酒井家内の学問所文会堂で学び、旧制中学の課程を家庭教師について終了した。明治44年(1911)22歳のとき、松平親懐のあとをうけ松ヶ岡開墾場の第2代総長となり、昭和26年(1951)までその任にあたる。早くに分家し大正11年(1922)酒田米穀取引所理事長、昭和2年(1927)山居賃貸倉庫且ミ長、同14年(1939)財団法人北斗会会長となる。また、昭和19年(1944)より鶴岡市農業会長、つづいて終戦後の昭和23年(1948)から鶴岡市農協組合長をつとめ、戦後の農協組織の推進に貢献した。66歳で死亡。(庄内人名事典より)
墓碑銘は「酒井忠孝命之墓」
|

酒井忠孝墓所 |

酒井忠孝の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
氏家彦太郎 |
山居倉庫 |
明治期〜昭和期の刀剣鑑定家 |
山形県鶴岡市 |
 |
風間慶三 |
北斗会 |
大正〜昭和期の実業家、荘内銀行取締役、鶴岡商工会議所会頭 |
山形県酒田市 |
 |
加藤弥助 |
山居倉庫長 |
明治期〜昭和期の経営者、鶴岡市会議長 |
山形県鶴岡市 |
 |
酒井忠篤 |
父 |
幕末の大名、出羽庄内藩十四万石酒井家11代 |
山形県鶴岡市 |
 |
酒井忠良 |
兄 |
江戸時代後期の大名、出羽松山藩(松嶺藩)二万五千石酒井家7代 |
東京都新宿区 |
 |
渋谷勇夫 |
対抗 |
明治期〜昭和期の農政家、酒田市会議長 |
山形県酒田市 |
 |
松平親懐 |
松ヶ岡開墾場 |
幕末の庄内藩家老、藩内改革派を弾圧、維新後大泉藩大参事、酒田県参事、後田山開墾総取締 |
山形県鶴岡市 |
 |
山木武夫 |
北斗会 |
明治期〜昭和期の農政家、政治家(衆議院議員) |
山形県酒田市 |
 |
山田竜介 |
部下 |
明治期〜昭和期の事業家、松ケ岡開墾場の幹部 |
山形県東田川郡羽黒町 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
松ヶ岡開墾場 |
山形県東田川郡羽黒町猪俣新田 |
松ヶ岡開墾場の第2代総長 |
 |
山居倉庫 |
山形県酒田市山居町1-1-8 |
山居賃貸倉庫の社長を勤める。
明治26年旧藩主酒井家によって米保管のために建てられた倉庫。NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台でもある。 |
 |
|