名前 |
神戸次郎 |
よみ |
かんべじろう |
生年 |
慶応四年四月十三日(一八六八)
|
没年 |
昭和八年九月三十日(一九三三) |
場所 |
山形県鶴岡市 |
分類 |
陸軍軍人(陸軍少将) |
|
略歴 |
父は庄内藩近習頭取神戸善十郎で、その次男として田川郡日枝村に生れた。朝暘学校、西田川郡中学校で学び代用教員となる。明治20年(1887)上京して陸軍士官学校に入り、明治23年第1期歩兵科卒、翌年3月少尉。日清・日露戦役に従軍した。大正3年(1914)3月大佐、大正4年歩兵第四十一連隊長。大正7年7月少将、大正8年歩兵第二十旅団長、第六旅団長を歴任、大正9年第九師団のシベリア出征中留守隊司令官をつとめた。大正12年予備役編入となり晩年は金沢市に住んだ。功4級。66歳で没。(庄内人名事典より)
墓碑銘は「神戸次郎之墓」、墓誌銘は加藤茂苞と堀維孝の共撰
|

神戸家墓所 |

神戸次郎の墓/神戸次郎墓碑 |


神戸次郎墓碑上部/碑文 |
|
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
加藤茂苞 |
墓碑撰文 |
明治期〜昭和期の農学者、東京農大教授 |
東京都府中市 |
 |
神戸善十郎 |
父 |
幕末の庄内藩士、維新後海外留学、自刃 |
山形県鶴岡市 |
 |
堀維孝 |
墓碑撰文 |
明治期〜昭和期の教育者、学習院教授 |
東京都府中市 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
朝暘学校跡碑 |
山形県鶴岡市馬場町9-1 |
卒業生 |
 |
 |
|