名前 |
加藤茂苞 |
よみ |
かとうしげもと |
生年 |
慶応四年五月十七日(一八六八)
|
没年 |
昭和二十四年八月十七日(一九四九) |
場所 |
東京都府中市 |
分類 |
農学者 |
|
略歴 |
名は「もほう」とも読む。前名は竜太郎。父は庄内藩士加藤甚平。その長男として鶴岡家中新町に生れる。明治24年(1891)東京帝国大学農科大学農学科を卒業。山形県師範学校教諭となる。明治29年(1896)農商務省農事試験場技師となり、約25年間にわたって水稲品種の改良に取組み、「陸羽132号」など多くの新品種の創出を指導した。また世界の稲を日本型とインド型に大別した。大正8年(1919)農学博士。翌年九州帝国大学教授、のちに同大農学部長。大正15年(1926)朝鮮の水原高等農林学校教授を兼ねる。昭和9年(1934)退官した後は東京農業大学教授となる。東北稲作改良の父といわれ、水稲品種の改良、新品種育成に関する論文が25編、講演筆記が22編残っている。82歳で死亡した。(庄内人名事典・秋田県人名事典・大日本人名辞典などより)
墓碑銘は「加藤家之墓」
|


加藤茂苞墓所 |

加藤茂苞の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
安藤広太郎 |
共同研究 |
明治期〜昭和期の農政家、農事試験研究体制の確立、文化勲章 |
東京都府中市 |
 |
神戸次郎 |
交友 |
明治期〜昭和初期の陸軍軍人(陸軍少将) |
山形県鶴岡市 |
 |
工藤吉郎兵衛 |
教え子 |
明治期〜昭和期の農政家、水稲の新品種を育成 |
山形県鶴岡市 |
 |
佐藤東蔵 |
教え子 |
明治期〜大正期の農家 |
山形県鶴岡市 |
 |
田倉八郎 |
弟 |
明治期〜昭和期の官吏、満州国交通部次長、戦後逓信総合博物館長など |
福島県二本松市 |
 |
|
ゆかりの地リンク
|