名前 |
兼松蘆門 |
よみ |
かねまつろもん |
生年 |
元治元年(一八六四) |
没年 |
大正六年八月二〇日(一九一七) |
場所 |
名古屋市千種区 |
分類 |
南宋画家 |
|
略歴 |
名は亀四郎、蘆門の他に松泉の号がある。父は尾張藩士兼松正峯。同志社を卒業した後、金城女学校および愛知県立一中の教師となる。絵ははじめ鷲見春岳の門で四条派を学び、のち転じて神保木石・中野水竹に師事して南画を学ぶ。さらに菅原白龍の下で山水画を学ぶ。教師を退職すると、日本各地の名勝の絵を描き、文展に入選した。竹洞と梅逸・日本画沿革史などの著がある。
墓碑銘は「浄岳院適心芦門居士」。
|

兼松蘆門墓所 |

兼松蘆門の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
神保木石 |
師 |
江戸時代後期の画家 |
情報求む |
 |
菅原白龍 |
師 |
幕末〜明治期の南画家 |
山形県長井市 |
 |
中野水竹 |
師 |
江戸時代後期〜明治初期の画家 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
鷲見春岳 |
師 |
幕末〜明治期の尾張藩士、日本画家 |
名古屋市昭和区 |
 |
|