人物総覧 お
 書家 歌人

名前 大口鯛二
よみ おおぐちたいじ
生年 元治元年四月七日(一八六四)
没年 大正九年十月十三日(一九二〇)
場所 愛知県西春日井郡西枇杷島町
分類 歌人・書家・古筆研究家
略歴

 名古屋出身。名は鯛二。号は周魚、白檮舎、字は多比之、旅師。その居を白樺檮と称した。祖父端山に書の手ほどきを受け、伊東祐命に歌を学ぶ。明治22年(1889)上京し御歌所に入り、所長の高崎正風に師事した。和歌の普及のために千種会を設立。古筆研究家としても著名で、古筆の研究グループ難波津会に所属し、収集した古筆を精選して『書苑』に連載し、注目を浴びた。明治29年、京都西本願寺で『本願寺本三十六人家集』を発見したことで知られる。
 墓碑銘は「御歌所寄人大口鯛二墓」

大口鯛二の墓(無縁墓内)

大口鯛二の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
青木穠子 弟子 明治~昭和期の歌人、青鞜社 名古屋市千種区
安東菊子 交友 江戸時代後期~明治期の歌人 長野県飯田市
伊東祐命 師事 幕末の浜田藩士、明治期の歌人、宮内省歌所首座 東京都港区
江戸さい子 弟子 明治期~昭和期の歌人、新詩社同人 情報求む
大谷籌子 弟子 明治期の宗教家大谷光瑞の妻 京都市東山区
尾上柴舟 弟子 明治期~昭和期の歌人、書家、車前草社、芸術院会員 東京都府中市
清岡覚子 弟子 明治期~大正期の歌人、清岡公張の妻、沢簡徳の二女 東京都文京区
高崎正風 師事 幕末の薩摩藩士、明治期の歌人、御歌所初代所長、枢密顧問官 東京都港区