人物総覧 わ 庄内藩 長瀞藩 郷土史 新徴組 朝暘学校

名前 和田東蔵
よみ わだとうぞう
生年 文政九年(一八二六)
没年 明治三十八年二月二十日(一九〇五)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩士・史家
略歴

 庄内藩士和田又蔵光昭の三男。母は片岡氏。幼名を喜三郎、後に東弥と名乗る。実名を行信、字を敬甫といった。天保11年(1840)叔父で儒者の和田東蔵(黎)の養子となる。弘化4年(1847)、8代藩主忠器11男忠意の槍術稽古の相手をつとめる。嘉永6年(1853)家督を継ぐ。忠意の御付小姓を経て、安政6年忠意が村山郡長瀞藩主米津家(一万一千石)へ入嗣の際、これに従い、長瀞藩の近習目付となり小納戸役を兼ねた。この頃、田宮流居合を学ぶ。慶応元年(1865)新徴組取締役に任ぜられ、新知八十石・役料二十石を給された。戊辰戦争には新徴組半隊長として肘折口や小名部口に出陣した。明治3年(1870)鶴岡の郊外大宝寺村に新教屋敷を百三十七戸建設した時は、普請係を勤めた。明治5年(1872)戊辰戦争に関する史料の取り調べを命ぜられ、各隊の日記などを収集する。公職を退いた後に本格的な調査・編集に入り、四年の歳月を費やして明治28年(1895)に『戊辰庄内戦争録』四巻の刊行をみた。明治7年(1874)から庄内各地の戸長を転々とした後、同10年に朝暘学校世話孫となり、同二十年まで在職した。享年80歳。長男の友弥は、警視庁書記などを勤め、『日独史』の編纂にも携わった。(三百藩家臣人名・庄内人名事典より)
 墓碑銘は「和田東蔵墓」
 

和田東蔵墓所

和田東蔵の墓

ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
田辺重剛 次男 明治期〜大正期の事業家 山形県鶴岡市
米津政易 主君 江戸時代後期の大名、出羽長瀞藩一万千石米津家第3代 東京都港区
米津政明 主君 江戸時代後期の大名、出羽長瀞藩一万千石米津家第4代 東京都港区
和田東蔵 養父 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、儒学者 山形県鶴岡市
和田光観 幕末の庄内藩士、維新後官吏 山形県鶴岡市


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
朝暘学校跡碑 山形県鶴岡市馬場町9-1 世話孫