名前 |
星川清雄 |
よみ |
ほしかわきよお |
生年 |
明治二十七年十一月二十六日(一八九四) |
没年 |
大正十二年九月一日(一九二三) |
場所 |
山形県鶴岡市 |
分類 |
日本画家 |
|
略歴 |
鶴岡鳥居町に医師で歌人の星川清民の長男として生れる。幼少の時から絵が得意で、荘内中学校在学中美術倶楽部「尚美会」の中心として活躍し、大正2年(1913)卒業すると、上京して東京美術学校日本画科に入学。大正7年に首席で卒業し、記念作婦人像「春」は同校買上げとなる。卒業後、実業之日本社に入社し雑誌の口絵を描いている。東京美術学校在学中から結城素明に師事、大正11年に「童女3人」が帝展に初入選したほか平和博覧会に「春離」を出品し、伊東深水の出世作と競って入賞すると、素明より「輝洋」の画号を贈られた。翌年5月に母を、7月に妻を失い、同年9月本人も関東大震災に遭って30歳で死亡した。(庄内人名辞典より)
|

星川清雄墓所 |

星川清雄の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
野坂是勇 |
弟 |
明治期〜昭和期の日本山僧侶 |
仙台市青葉区 |
 |
星川清晃 |
祖父 |
江戸時代後期〜明治期の国学者、権大数正 |
山形県鶴岡市 |
 |
星川清民 |
父 |
明治期〜昭和初期の歌人 |
山形県鶴岡市 |
 |
星川清躬 |
弟 |
明治期〜昭和初期の医者、文芸家 |
山形県鶴岡市 |
 |
結城素明 |
師事 |
明治〜昭和時代の日本画家、『東京美術家墓所誌』 |
東京都豊島区 |
 |
|