名前 |
斎藤千里 |
よみ |
さいとうちさと |
生年 |
安政二年九月十九日(一八五五) |
没年 |
明治二十八年十二月一日(一八九五) |
場所 |
山形県酒田市 |
分類 |
社会事業家・新聞人 |
|
略歴 |
庄内松山藩士で弓術家の斎藤亮助の長男。明治10年(1877)7月宮城県師範学校を卒業し酒田琢成学校の訓導となる。明治13年1月酒田に来たパリ外国宣教会宣教師ツルペンの洗礼を受ける。明治18年の秋、パリ外国宣教会宣教師ダリベルが鶴岡に来たとき交友を深めて一家でカトリック教徒となる。同年、英国商社駐在員トーマス・スミスの英文墓碑を建立。明治22年7月町村制の施行で白井新田村・野沢村・吉出村・遊佐町村の4か村が合併して遊佐村が設置されると初代村長となり、明治25年4月まで在職した。酒田町の町会議員にも選ばれて12年間勤め、両羽新聞を発刊して社主となるが、明治27年10月22日酒田地方に大地震が発生し、新聞社の社屋を失う。このとき地元の漢学者須田古竜とともに震災救済義会を興して難民救済のために挺身するなど、社会事業家として大いに活躍している。翌年41歳で没する。葬儀はカトリック教式で行われる。霊名ワレンシオ。(庄内人名事典より)
墓碑銘は「斎藤千里君之墓」
|

斎藤千里墓所 |

斎藤千里の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
斎藤巳之吉 |
養子 |
明治期〜昭和期の官吏、酒田市長(2代目) |
山形県酒田市 |
 |
ダリベル |
親交 |
18世紀〜19世紀初期の宣教師、フランス人、白河教会創立 |
神奈川県鎌倉市 |
 |
ツルペン |
洗礼 |
18世紀〜19世紀初期の宣教師、フランス人、東京麻布教会主任司祭 |
東京都港区 |
 |
トーマス・スミス |
墓碑 |
幕末〜明治初期の貿易商館員 |
山形県酒田市 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
琢成学校 |
山形県酒田市栄町 |
現酒田琢成小学校。
酒田琢成学校の訓導を勤める。 |
 |
|