名前 |
上林白水 |
よみ |
かんばやしはくすい |
生年 |
享保十四年(一七二九)
|
没年 |
寛政四年(一七九二)十二月八日 |
場所 |
山形県酒田市 |
分類 |
儒学者 |
|
略歴 |
駒・五郎右衛門・馬卿。上林家は酒田の素封家で代々町年寄をつとめ米および塩の販売をいとなんでいた。白水の父の代より家運が傾いていたが白水は伯母に孝養を尽してのちに藩庁より褒賞された。酒田大信寺の住職道粹に師事し、寛延元年(1748)ごろ京都に上って碩儒岡白駒(千里)に学び、頼春水、片山北海、皆川淇園といった当代一流の文士と交友を結んだ。後年酒田に戻り私塾を開き、多くの子弟の教育に当って漠学の普及につとめ、また住民に植樹をすすめて今町林を造成した。64歳で没した。浄福寺の住職公巌、曾根原六蔵・魯卿兄弟は白水の門人。(庄内人名事典より)
墓碑銘は「上林白水先生之墓」
|

上林白水墓所 |

上林白水の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
岡白駒 |
師 |
江戸時代中期の漢学者、晩年肥前蓮池藩儒 |
情報求む |
 |
片山北海 |
交友 |
江戸時代中期の儒者、漢詩人、混沌詩社主宰 |
大阪市天王寺区 |
 |
上林誠 |
四男 |
江戸時代中期の篤学者。 |
山形県酒田市 |
 |
曾根原六蔵 |
弟子 |
江戸時代中期〜後期の植林事業家 |
山形県西田川郡温海町 |
 |
曾根原魯卿 |
弟子 |
江戸時代中期〜後期の儒学者 |
山形県酒田市 |
 |
道粹 |
師 |
江戸時代中期の僧侶、西本願寺学頭 |
山形県酒田市 |
 |
皆川淇園 |
交友 |
江戸時代中期〜後期の儒者、伊勢亀山藩賓師 |
京都市上京区 |
 |
頼春水 |
交友 |
江戸時代中期〜後期の広島藩儒者、昌平黌講師、「芸備孝義伝」を編集 |
広島市南区 |
 |
|
ゆかりの地リンク
|