人物総覧 か 出羽松山藩 砲術家 荻野流砲術 高島流砲術

名前 川上寅記
よみ かわかみとらき
生年 寛政五年(一七九三)
没年 慶応二年二月二日(一八六六)
場所 山形県飽海郡松山町
分類 出羽松山藩士・砲術家
略歴

 名は信敏。七代藩主酒井忠良に仕える。松山藩医市川家に生まれ、川上常吉の養子となる。御小姓組、五両三人扶持、その後家中組に昇進し、六十石となる。松山藩の砲術家山本丈右衛門に荻野流砲術を学び、天保11年(1840)大坂に出て坂本鉉之助に師事、免許皆伝となる。同門の肥前大村藩士大島主税の影響で同年長崎の高島秋帆を訪ね、西洋砲術を修めた。安政2年(1855)十石加増されて七十石。安政6年には越前で景山流火矢を学び帰郷。松山領の半助山に砲術練習所を開設して砲術の至難に当たり、松山・庄内藩のみならず、新庄・本荘・亀田等近隣他藩からも多くの入門者あった。文久3年(1863)には、異国船の出没に備えて、一貫目筒の製造を藩に進言して許され、その製造にあたっている。その後も、大砲鋳造に尽力し、寅記の功績により、松山藩の砲術は近隣諸藩と比較して強力なものとなり、戊辰戦争でその威力を発揮した。養子の十郎が70石の家督を相続し、父譲りの砲術をもって、戊辰戦争で活躍している。(庄内人名辞典・三百藩家臣人名事典)
 墓碑銘は「大光院河上信敏墓」

川上寅記墓所

川上寅記の墓

ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
坂本鉉之助 師(砲術) 江戸時代後期の砲術家、大塩平八郎の親友にして乱の鎮圧功労者 大阪市中央区
高島秋帆 師(砲術) 江戸時代後期の砲術家、幕臣、講武所師範役 長崎県長崎市
東京都文京区
山本丈右衛門 師(砲術) 江戸時代中期〜後期の出羽松山藩砲術家 山形県飽海郡松山町