人物総覧 う
 庄内藩 出羽松山藩

名前 上野織右衛門
よみ うえのおりえもん
生年 享保十七年(一七三二)
没年 寛政五年七月二十日(一七九三)
場所 山形県鶴岡市
分類 出羽松山藩家老
略歴

 名は安邦、字は子彦、号は百拙斎。三代藩主酒井忠休・四代忠崇に仕える。代々織右衛門を称した。父は織右衛門惺安。宝暦元年家督相続する。。明和3年庄内藩代官、同7年預地元締となる。翌年松山藩付家老となり200石。松山藩主酒井忠休は、永年幕府若年寄の要職にあり、その功により安永八年5000石加増と共に築城を許された。松山城築城は安永9年に始まり、天明7年までかかったが、その間、織右衛門は普請惣奉行に任ぜられ、庄内藩甲州流軍学者長坂十太夫にその縄張りを作らせた。領地25000石のうち城付領地は8000石しかなく、あとは左沢・上州という遠隔地であったので、人足に関して苦慮する。そこで織右衛門は庄内藩から、二ヵ年間で一万人の借用を実現すると共に、天明4年に築城期間中の左沢領6000石と庄内の幕府領6000石との村替えを幕府にはたらきかけて実現した。松山城築城工事は、藩主忠休の死もあり、三の丸の一部を残して天明7年に終了した。寛政元年、忠休の跡を継いだ忠崇を廃し、松山藩主正統血脈の回復を企てて、家老中根清語らの酒井弥市郎忠見擁立事件が発生。忠見が幕府に上訴するに及んで、藩の存亡にかかわる危機をむかえたが、織右衛門は忠崇を守り、中根らの策謀をおさえて松山藩を救った。築城費用や寛政2年の落雷による大手門の火災の再建などに多額の出費を強いられ、寛政2年に約一万両の不足金を生じた。財政再建のため織右衛門は、庄内藩郡代中田七郎兵衛、松山藩郡代阿部専右衛門を用い、寛政3年には在府足軽の削減、翌年には家中の人数削減、会計処理の厳密化、勘定組の独立、左沢領漆増植付などの政策をうち出した。これらの開拓に対し、家老中根清語らの反対があったが、中根らは藩主忠礼の怒りをかい、処分された。織右衛門は、この財政再建策遂行の最中寛政5年、62歳で没した。(三百藩家臣人名事典より)
 墓碑銘は「子彦上野君墓」

上野織右衛門墓所

上野織右衛門の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
阿部専右衛門 部下 江戸時代中期の出羽松山藩郡代 情報求む
上野織右衛門 長男 江戸時代中期の庄内藩士、庄内松山藩付家老 山形県鶴岡市
上野内蔵治 江戸時代後期の庄内藩士、庄内松山藩付家老 山形県鶴岡市
酒井忠崇 主君 江戸時代中期〜後期の大名、出羽松山藩(松嶺藩)二万五千石酒井家4代 東京都新宿区
酒井忠休 主君 江戸時代中期の大名、出羽松山藩(松嶺藩)二万五千石酒井家3代 山形県飽海郡松山町
東京都新宿区
長坂十太夫 築城 江戸時代中期〜後期の庄内藩軍学者 情報求む
中根清語 政敵 江戸時代中期の出羽松山藩家老、藩政を批判し知行取り上げ 山形県鶴岡市

ゆかりの地リンク