は | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
弭間治平 | はずまじへい | 1816 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩右筆 | 東京都府中市 | ![]() |
長谷川敬 | はせがわけい | 1886 | 江戸時代後期の尾張藩士、財政を再建 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
秦峨眉 | はたがび | 1791 | 江戸時代中期の儒者 | 名古屋市熱田区 | ![]() |
秦滄浪 | はたそうろう | 1831 | 江戸時代中期の儒者、尾張藩校明倫堂教授、「国語定本」 | 名古屋市千種区 | ![]() |
羽塚秋楽 | はづかしゅうらく | 1887 | 幕末〜明治初期の僧侶、雅楽家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
服部十郎左衛門 | はっとりじゅうろうざえもん | 1837 | 江戸時代後期の庄内藩士、出羽松山藩の付家老 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
服部瀬兵衛 | はっとりせへえ | 1858 | 江戸時代後期の庄内藩家老、亀ヶ崎城代 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
服部艸玄 | はっとりそうげん | 1787 | 江戸時代中期の医師、尾張藩医、法眼 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
服部毅之助 | はっとりたけのすけ | 1875 | 江戸時代後期の庄内藩儒家、公武合体を主張 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
服部培園 | はっとりばいえん | 1912 | 明治時代の漢方医 | 名古屋市千種区 | ![]() |
服部八兵衛 | はっとりはちべえ | 1819 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩士 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
林市郎右衛門 | はやしいちろうえもん | 1669 | 江戸時代初期の尾張藩士・剣術家(円明流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
林茂政 | はやししげまさ | 1940 | 明治期〜昭和初期の教員、3代目鶴岡町長、初代鶴岡市長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
林大八 | はやしだいはち | 1932 | 明治期〜昭和初期の陸軍軍人(少将)、上海で戦死、軍神として著名、2・26事件の青年将校林八郎は次男 | 山形県鶴岡市 東京都府中市 |
![]() |
林南涯 | はやしなんがい | 1841 | 江戸時代後期の尾張藩士、明倫堂督学 | 名古屋市千種区 | ![]() |
林信雄 | はやしのぶお | 1964 | 明治期〜昭和期の医学者、林博士記念文庫創設 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
林龍沢 | はやしりゅうたく | 1810 | 江戸時代中期の医家、奥医師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
林良益 | はやしりょうえき | 1846 | 江戸時代後期の医者、茶人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
原英 | はらはなぶさ | 1892 | 明治期の土木技術者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |