な | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
内藤東甫 | ないとうとうほ | 1778 | 江戸時代中期の尾張藩士、尚歯会 | 名古屋市千種区 | ![]() |
長岡桃嶺 | ながおかとうれい | 1849 | 江戸時代後期の尾張藩士、剣術家(新陰流)、「長岡房成兵法論」 | 名古屋市千種区 | ![]() |
中尾義稲 | なかおぎけい | 1849 | 江戸時代後期の国学者、『尾張志』編纂 | 名古屋市千種区 | ![]() |
中川清九郎 | なかがわせいくろう | 1607 | 織豊〜江戸時代初期の武士、尾張藩士、通称佐々記内。小笠原吉光に殉死 | 名古屋市千種区 | ![]() |
中川政盛 | なかがわまさもり | 1632 | 戦国時代の武将、江戸時代初期の尾張藩士 | 名古屋市天白区 | ![]() |
中世古甚四郎 | なかぜこじんしろう | 1871 | 江戸時代後期の庄内藩士、鶴岡町奉行 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中世古仲蔵 | なかぜこちゅうぞう | 1867 | 幕末の庄内藩士、薩摩藩邸焼き討ちで討ち死 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中台惇 | なかだいじゅん | 1854 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、篤学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中台元 | なかだいはじめ | 1888 | 江戸時代後期〜明治中期の漢学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中根清語 | なかねせいご | 1797 | 江戸時代中期の出羽松山藩家老、藩政を批判し知行取り上げ | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中村修 | なかむらおさむ | 1915 | 幕末の尾張藩士、維新後初代名古屋市長 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
中村厚斎 | なかむらこうさい | 1779 | 江戸時代中期の儒学者 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
中村三内 | なかむらさんない | 1898 | 江戸時代後期〜明治期の砲術家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中村習斎 | なかむらしゅうさい | 1799 | 江戸時代中期の儒学者、蟹養斎高弟 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
中村政栄 | なかむらせいえい | 1746 | 江戸時代前期〜中期の和算家、直指撞破流を創始、山高測定のさきがけ | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中村元勝 | なかむらもとかつ | 1610 | 戦国時代の武将、今川氏真の忠臣、後豊臣秀次、秀吉に仕え、関ヶ原戦後松平忠吉麾下尾張衆五人の一人 | 名古屋市熱田区 | ![]() |
中山英則 | なかやまえいそく | 1913 | 明治期〜大正期の官吏、酒田町長(3、5代目) | 山形県酒田市 | ![]() |
長屋六左衛門 | ながやろくざえもん | 1686 | 江戸時代前期の尾張藩士、弓術家(日置流竹林派)、三十三間堂の通し矢で天下一(三度) | 名古屋市千種区 | ![]() |
南溟紹化 | なんめいしょうか | 1562 | 室町時代〜戦国時代の僧 | 名古屋市千種区 | ![]() |