名前 |
中村政栄 |
よみ |
なかむらせいえい |
生年 |
生年不詳 |
没年 |
延享三年十月十六日(一七四六)? |
場所 |
山形県鶴岡市 |
分類 |
和算学者 |
|
略歴 |
通称は八郎兵衛。鶴岡荒町橋畔の造酒屋中村勘兵衛(政平)の子として生れる。若い頃から和算を学び、研究に研究を重ねて直指撞破流を創始した。また無尽数理の開祖としても知られ、元禄4年(1691)「長崎むしん物語」を刊行し、はじめて無尽利廻算法を考案した。享保4年(1719)幕命をうけた庄内藩主酒井忠真の命をうけ月山・鳥海山・金峯山の高さと方位を測量した。これは山高測定としては日本ではじめてとなる。著書に「長崎むじん物語」「算法天元樵談」「算法天元樵談追加」「平円立門真裸適」などがある。
昭和11年(1936)10月無尽研究家池田竜蔵が菩提寺の境内に頌徳碑を建立した。(庄内人名辞典より)
|

中村政栄墓所 |

中村政栄の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
池田龍蔵 |
顕彰 |
明治期〜昭和初期の無尽研究家、中村政栄を顕彰 |
埼玉県朝霞市 |
 |
酒井忠真 |
主君 |
江戸時代初期〜中期の大名、出羽庄内藩十四万石酒井家4代 |
山形県鶴岡市 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
中村政栄頌徳碑 |
山形県鶴岡市
神明町2-4 |
昭和11年(1936)10月無尽研究家池田竜蔵の手により墓側にに頌徳碑が建立された。 |
 |
|