名前 |
中世古甚四郎 |
よみ |
なかぜこじんしろう |
生年 |
文化五年(一八〇八) |
没年 |
明治四年(一八七一) |
場所 |
山形県鶴岡市 |
分類 |
庄内藩士 |
|
略歴 |
惟一・純蔵・治郎太夫・長四郎・子新。藩校致道館に学び、天保9年(1838)家督を相続して120石。天保15年10月致道館助教、弘化2年(1845)8月典学を兼務する。安政3年(1856)鶴岡町奉行、万延2年(1861)1月郡奉行、文久2年(1862)7月郡代。致道館の学監と司業を兼務し、役料100石、家禄300石となる。明治3年(1870)3月隠居。著書に「閑居賦並詩」がある。(庄内人名辞典より)
墓碑銘は「故司農兼司業中世古君墓」。
|

中世古甚四郎墓所 |

中世古甚四郎の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
中世古仲蔵 |
養子 |
幕末の庄内藩士、薩摩藩邸焼き討ちで討死 |
山形県鶴岡市 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
致道館 |
山形県鶴岡市
馬場町11-45 |
文化2年(1805)庄内藩酒井家9代藩主酒井忠徳が創設。
東北で現存する唯一の藩校で国指定史跡。学問資料などが多く展示されている。
|
 |
|