人物総覧 ひ
 事業家

名前 土方恕平
よみ ひじかたじょへい
生年 文久元年八月二十九日(一八六一)
没年 大正八年六月十四日(一九一九)
場所 山形県飽海郡松山町
分類 事業家
略歴

 達質・子直・柳外・松北。父は庄内松山藩の家老土方翁右衛門(達信)。明治10年(1877)叔父土方達正の後を継いで家督を相続。幼少時は藩の徂徠学を学んだのち、上京し法律学を学ぶ。そのかたわら中根香亭、大沼枕山のもとで漢詩文を学ぶ。帰郷後は松嶺正心学校の運営に当り、明治14年(1881)松嶺町町会議員、翌年飽海郡全町村連合会議員、明治24年から県会議員、松嶺町長、郡会議員(のち議長)等多くの公職を歴任する。育英事業、学校建設、造林、酒田築港、新庄・酒田間の鉄道布設、最上川治水、産業組合事業等に郷土の発展に尽力して大きな功績を残す一方、両羽新報の創刊、飽海電灯会社の経営にも参画している。59歳で死亡。没後の大正9年(1920)に松北土方翁碑が建立された。(庄内人名事典より)
 墓碑銘は「大乗院晩香日恕居士」
 

土方家墓所

 
土方恕平の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
大沼枕山 師事 江戸時代後期〜明治中期の漢学者・漢詩人、下谷吟社 東京都台東区
小華和業修 助役 幕末の庄内松山藩士、維新後松嶺町長 山形県飽海郡松山町
佐藤信古 教え子 明治期〜昭和期の政治家、衆議院議員 山形県東田川郡余目町
中根香亭 師事 幕末〜明治期の漢学者、沼津兵学校教授、文芸雑誌「都の花」を発行 情報求む
土方翁右衛門達信 江戸時代後期の庄内松山藩の家老 山形県飽海郡松山町
土方民撫 養子 明治期〜昭和期の地方自治功労者 山形県飽海郡松山町


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
松北土方翁碑 山形県飽海郡松山町中山神社 大正9年に建立