人物総覧 さ 神道家 郷土史家

名前 斎藤美澄
よみ さいとうよしずみ
生年 安政四年(一八五七)
没年 大正四年三月二十六日(一九一五)
場所 山形県酒田市
分類 郷土史家
略歴

 謙吉・果郷・知足庵・鳥海山人。酒田本町の根上家に生れ、神職斎藤清澄の養子となる。大滝光賢、照井長柄に国学を、神保竹涯に漢学を学ぶ。明治7年(1874)から酒田の河雲学校、鳴鶴学校の教師をつとめた。古事記・日本書紀に造詣深く明治13年7月大和国大和神社に招かれて神職となり、県知事の委嘱をうけて大和史料の編纂に従事する。明治25年大和国三輪神社宮司、翌26年帰郷して、吹浦の大物忌神社宮司となる。のち酒田日枝神社社司をつとめ「飽海郡誌」の編纂に従事する。本間家の家譜の編纂も行っている。著書「大和史料」10巻。「飽海郡誌」10巻、「県社日枝神社誌」20巻、「贈正五位本間四郎三郎光丘翁事歴」その他。
 墓碑銘は「正六位勲六等 斎藤美澄彦命」

斎藤美澄墓所

斎藤美澄の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
遠藤宗義 撰文 明治期〜昭和初期の教育家 情報求む
大滝光賢 師(国学) 江戸時代後期〜明治初期の国学者 山形県鶴岡市
小牧昌業 篆額 幕末の漢学者、薩摩藩士、大正時代の官僚、奈良県知事、貴族院議員 東京都港区
神保乙平 師(漢学) 江戸時代後期〜明治初期の漢学者 山形県酒田市(碑)
照井長柄 師(国学) 江戸時代後期〜明治期の国学者、医師(神方流) 山形県鶴岡市
本間光彌 書: 明治期〜昭和初期の事業家、本間家8代 山形県酒田市

 
ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
日枝神社 山形県酒田市
 日吉町1丁目
酒田日枝神社社司をつとめる。
斎藤美澄碑 山形県酒田市
 中央東町
  竜厳寺
篆額:小牧昌業
撰文:遠藤宗義
書:本間光彌