名前 |
加藤精三 |
よみ |
かとうせいぞう |
生年 |
明治三十三年十一月二十日(一九〇〇)
|
没年 |
昭和四十年五月三日(一九六五) |
場所 |
東京都府中市 |
分類 |
官僚・政治家 |
|
略歴 |
弁護士加藤幹雄の子として鶴岡で生れる。大正7年(1918)荘内中学校を卒業、東京帝国大学法学部に入る。大正13年(1924)卒業して内務省に入り、昭和4年(1929)文部事務官となる。徳島・石川・愛知・島根各県の課長を歴任し昭和17年(1942)鹿児島県学務部長、続けて青森県経済部長をつとめる。戦後小林鉄太郎のあとをうけて鶴岡市長に選ばれ、昭和27年(1952)7月まで任務を勤め、教育厚生面で多くの功績を残している。同年10月より自由民主党に属して衆議院議員当選5期、地元のためには特に赤川水系の電源開発に力を尽し、自治政務次官、法務委員長をつとめた。昭和40年(1965)任期半ばで死亡、享年64。(庄内人名事典・大日本人名辞典などより)
自民党幹事長をつとめた加藤紘一は長男。
墓碑銘は「加藤家之墓」
|

加藤精三墓所 |

加藤精三の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
加藤幹雄 |
父 |
明治期〜大正期の弁護士、西田川郡都会議員 |
山形県鶴岡市 |
 |
国井重典 |
後任市長 |
大正期〜昭和期の官吏、7代目鶴岡市長 |
山形県鶴岡市 |
 |
小林鉄太郎 |
前任市長 |
明治期〜昭和期の官吏、政治家、5代目鶴岡市長 |
東京都新宿区 |
 |
佐藤正己 |
交友 |
大正期〜昭和期の植物学者、茨城大学名誉教授、蘚苔地衣類の権威 |
山形県東田川郡櫛引町 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
鶴岡市役所 |
山形県鶴岡市馬場町9-1 |
昭和21年5月から昭和27年9月まで6代市長を務める。 |
 |
精三会館(加藤紘一事務所) |
山形県鶴岡市大東町 |
|
 |
大宝館 |
山形県鶴岡市馬場町4-7 |
郷土人物の資料を展示、加藤精三関連の資料も展示している。 |
 |
|