名前 |
奥田鶯谷 |
よみ |
おくだおうこく |
生年 |
宝暦十年五月二十二日(一八三一) |
没年 |
天保一年十一月十八日(一八三〇) |
場所 |
愛知県名古屋市千種区 |
分類 |
尾張藩儒者 |
|
略歴 |

姓は藤原、名は永業、字は叔建、字を以て行はる。通称は与三郎、巽亭、牧斎、皆当て居止する所に因りて号す。後御園に住するを以て、鴬谷と号す。五世の祖傍島自入、初め新左衛門と称す。美濃不破郡笠毛村の人なり。豊後に適きて、福島正則に仕へ、因りて船井に家す。正則国除かるゝに逮びて、美濃に帰り、復た仕を求めず、後奥田氏を冐し、医を以て世を終ふ。子自徹、孫真徹、曾孫三徹、突世医を業とす、元禄十三年三徹来りて名古屋に住す、乃ち鴬谷の祖父なり。鴬谷、父を遊川といふ、母は磯野氏、宝暦十年五月二十二日を以て生る。長兄孝英、俊良と称し、次兄世文、周之進と称す。儒医を以て倶に京師に遊学し、天明の間相次いで没す。鴬谷独留りて尾張に在り、性医を好まず、専ら武芸を修め、舅左右田九平に就きて円明流の兵法を学ぶ。長じて更に節を折りて書を読み、岡田新川に師事す。河村乾堂、浅井貞庵を友とし、日夜憤励して、経史を博綜し、最も詩を善くす。寛政六年五月、積年学に勤め、生徒益進むを以て、明倫堂典籍並に挙げられ俸五口を賜ふ。十一年四月世禄の臣に列し、文化元年四月教授に徒る。文改元年十二月、編修史となり、十一年十一月右筆組頭に列す、前後数々廩米を加賜し、職事に務むること三十七年に及ぶ。天保元年十一月十八日、病みて家に没す、享年七十。著す所「牧斎隨身巻」「釈辞」等あり。子に桐園、亮斎あり。門下より田宮桂園、熊田休庵、国枝松宇等を出す。立空叔建居士。(名古屋市史)
墓碑銘は「奥田鶯谷先生」。碑文あり。
|

奥田鶯谷墓所 |

奥田鶯谷の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
奥田a川 |
兄 |
江戸時代中期の儒学者 |
名古屋市千種区
見あたらず(合葬?) |
 |
奥田桐園 |
長男 |
江戸時代後期の儒家、鶯谷の長子 |
名古屋市千種区 |
 |
奥田亮斎 |
次男 |
江戸時代後期の儒家、鴬谷の第二子 |
名古屋市千種区
見あたらず(合葬?) |
 |
浅井貞庵 |
親交 |
江戸時代後期の尾張藩士、医者、浅井家四代 |
名古屋市千種区 |
 |
岡田新川 |
師 |
江戸時代中期の儒学者、尾張藩校明倫堂督学 |
名古屋市千種区 |
 |
河村乾堂 |
親交 |
江戸時代後期の国学者、儒者、河村秀根の次男 |
名古屋市千種区 |
 |
国枝松宇 |
門下 |
江戸時代後期〜明治初期の儒学者、蝋燭商人。赤穂義士に傾倒。 |
名古屋市千種区 |
 |
熊田休庵 |
門下 |
江戸時代後期の儒学者 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
田宮如雲 |
門下 |
江戸時代後期の尾張藩士、尊攘派の中心人物。桂園。維新後名古屋藩大参事 |
名古屋市昭和区 |
 |
三村玄澄 |
門下 |
江戸時代後期の医師 |
名古屋市千種区 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
明倫堂跡 |
愛知県名古屋市
中区丸ノ内2-3
那古野神社
|
九代藩主宗睦が藩士の子弟の教育のため天明三年(一七八三)に設立した学問所。初代総裁は細井平洲。明治四年(一八七一)七月二十八日廃藩置県の結果廃校となった。
|
 |
|