儒学者・国学者 etc | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
秋山光条 | あきやまてるえ | 1902 | 幕末の幕臣、明治期の国学者、歌人、神祇官宣教師 | 東京都台東区 | ![]() |
天野信景 | あまのさだかげ | 1733 | 江戸時代前期〜中期の尾張藩士、国学者、『塩尻』 | 名古屋市千種区 | ![]() |
猪飼敬所 | いかいけいしょ | 1845 | 江戸時代後期の大儒学者。津藩士 | 京都市左京区 京都市北区 三重県津市 |
![]() |
池田玄斎 | いけだげんさい | 1852 | 江戸時代中期〜後期の文人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
池辺義象 | いけべよしかた | 1923 | 明治期〜大正期の国文学者、歌人、京都帝大講師、御歌所寄人、「日本文学全書」編集 | 東京都港区 | ![]() |
石川香山 | いしかわこうざん | 1810 | 江戸時代中期〜後期の儒者、尾張藩校明倫堂督学 | 名古屋市緑区 | ![]() |
石川朝陽 | いしかわちょうよう | 1835 | 江戸時代中期後期の庄内藩士、儒学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
石川魯庵 | いしかわろあん | 1841 | 江戸時代後期の尾張藩儒学者、尾張藩校明倫堂総裁 | 名古屋市緑区 | ![]() |
石橋蘿窓 | いしばしらそう | 1900 | 幕末〜明治時代の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
市岡猛彦 | いちおかたけひこ | 1827 | 江戸時代中期の尾張藩士、国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
市岡和雄 | いちおかにぎを | 1871 | 江戸時代中期の尾張藩士、金鉄党 | 名古屋市千種区 | ![]() |
市野天籟 | いちのてんらい | 1886 | 幕末の儒学者。維新後教師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
伊藤鳳山 | いとうほうざん | 1870 | 江戸時代後期の儒者、三河田原藩成章館教授、田原三山の一人 | 愛知県渥美郡田原町 | ![]() |
伊藤両村 | いとうりょうそん | 1859 | 江戸時代後期の儒者、庄屋 | 愛知県豊明市 | ![]() |
稲葉迂斎 | いなばうさい | 1760 | 江戸時代中期の唐津藩儒 | 東京都文京区 | ![]() |
犬塚男内 | いぬづかだんない | 1822 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、儒学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
井上文雄 | いのうえふみお | 1871 | 江戸時代後期の国学者、医者 | 東京都台東区 | ![]() |
植松有園 | うえまつありその | 1882 | 幕末の〜明治期の歌人、文学御用掛 | 名古屋市瑞穂区 東京都台東区 |
![]() |
植松有経 | うえまつありつね | 1906 | 幕末の尾張藩士、明治期の歌人、宮内省御歌所参候兼録事 | 東京都台東区 | ![]() |
植松有信 | うえまつありのぶ | 1813 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
植松茂岳 | うえまつしげおか | 1876 | 江戸時代後期の尾張藩士、国学者、明倫堂国学教授 | 名古屋市瑞穂区 東京都台東区 |
![]() |
内山真龍 | うちやままたつ | 1821 | 江戸時代中期〜後期の国学者、名主、「出雲風土記解」、「日本紀類聚解」 | 静岡県天竜市 | ![]() |
大森子 | おおもりしよう | 1791 | 江戸時代中期の儒家 | 山形県鶴岡市 新潟県三島郡寺泊町 |
![]() |
岡田新川 | おかだしんせん | 1799 | 江戸時代中期の尾張藩儒、藩校明倫堂督学 | 名古屋市千種区 | ![]() |
岡田守常 | おかだもりつね | ?? | 儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
荻生徂徠 | おぎゅうそらい | 1728 | 江戸時代初期〜中期の儒者、けん園塾を開き多くの逸材を輩出 | 東京都港区 | ![]() |
奥田鶯谷 | おくだおうこく | 1830 | 江戸時代中期〜後期の儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
奥田大観 | おくだたいかん | 1901 | 明治時代の儒家、奥田桐園養子 | 名古屋市千種区 | ![]() |
奥田桐園 | おくだとうえん | 1852 | 江戸時代後期の儒家、鶯谷の長子 | 名古屋市千種区 | ![]() |
奥田a川 | おくだみんせん | 1781 | 江戸時代中期の儒学者 | 名古屋市千種区 見あたらず(合葬?) |
![]() |
奥田亮斎 | おくだりょうさい | 1866 | 江戸時代後期の儒家、鴬谷の第二子 | 名古屋市千種区 見あたらず(合葬?) |
![]() |
尾崎雅嘉 | おざきまさよし | 1827 | 江戸時代中期〜後期の国学者、「群書一覧」、「続異称日本伝」、「百人一首一夕話」 | 大阪市天王寺区 | ![]() |
落合直文 | おちあいなおぶみ | 1903 | 明治期のの国文学者、歌人、皇典講究所講師、浅香社結成 | 東京都港区 | ![]() |
恩田尨O | おんだけいろう | 1878 | 江戸時代後期の儒学者、継述館総裁兼藩校明倫堂教授。岡田新川の弟 | 名古屋市天白区 | ![]() |
加賀山寛猛 | かがやまかんもう | 1787 | 江戸時代中期の庄内藩儒 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
片山北海 | かたやまほっかい | 1790 | 江戸時代中期の儒者、漢詩人、混沌詩社主宰 | 大阪市天王寺区 | ![]() |
神村忠貞 | かみむらたださだ | 1781 | 江戸時代中期の国学者、正鄰の養子 | 愛知県刈谷市 | ![]() |
神村正鄰 | かみむらまさちか | 1771 | 江戸時代中期の国学者、尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
川村秋輔 | かわむらあきすけ | 1820 | 江戸時代中期の国学者、商人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
川村玉春斎 | かわむらぎょくしゅんさい | 1812 | 江戸時代中期の茶人、商人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
川村曲全斎 | かわむらきょくぜんさい | 1761 | 江戸時代中期の茶人、商人。九兵衛 | 名古屋市千種区 | ![]() |
河村乾堂 | かわむらけんどう | 1819 | 江戸時代後期の国学者,儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
河村殷根 | かわむらしげね | 1768 | 江戸時代中期の尾張藩士・国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
河村長秀 | かわむらながひで | 1722 | 江戸時代初期〜中期の尾張藩士・国学者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
河村秀穎 | かわむらひでかい | 1783 | 江戸時代中期の国学者、尾張藩士 | 名古屋市天白区 | ![]() |
河村秀俊 | かわむらひでとし | 1791 | 江戸時代中期の国学者、尾張藩士 | 名古屋市天白区 | ![]() |
河村秀根 | かわむらひでね | 1792 | 江戸時代中期の国学者、尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
河村秀世 | かわむらひでよ | 1771 | 江戸時代中期の国学者、尾張藩士 | 名古屋市天白区 | ![]() |
上林白水 | かんばやしはくすい | 1792 | 江戸時代中期の儒学者 | 山形県酒田市 | ![]() |
北村季吟 | きたむらきぎん | 1705 | 江戸時代前期の俳人、歌人、国学者、「源氏物語湖月抄」 | 東京都台東区 | ![]() |
城戸千楯 | きどちたて | 1845 | 江戸時代後期の国学者、鐸舎 | 京都市左京区 | ![]() |
木下蘭皐 | きのしたらんこう | 1752 | 江戸時代中期の漢学者、尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
金田一京助 | きんだいちきょうすけ | 1971 | 明治期〜昭和期の言語学者、国語学者、アイヌ研究、国語辞典の編集、学士院恩賜賞、文化勲章 | 東京都豊島区 岩手県盛岡市 |
![]() |
国枝松宇 | くにえだしょうう | 1880 | 江戸時代後期〜明治初期の儒学者、蝋燭商人。赤穂義士に傾倒 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小出慎斎 | こいでしんさい | 1759 | 江戸時代中期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小出千之斎 | こいでせんのさい | 1788 | 江戸時代中期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小出![]() |
こいでとうさい | 1738 | 江戸時代前期〜中期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小出永庵 | こいでようあん | 1684 | 江戸時代前期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
国分九一 | こくぶくいち | 1789 | 江戸時代中期の岡崎藩塩問屋、学者 | 愛知県岡崎市 | ![]() |
国分伯機 | こくぶはくき | 1785 | 江戸時代中期の岡崎藩塩問屋、学者 | 愛知県岡崎市(2ヶ所) | ![]() |
小杉榲邨 | こすぎすぎむら | 1910 | 江戸時代後期〜明治期の国学者、徳島藩校長久館教授、維新後東京美術学校教授、国語伝習所所長など。著書に「微古雑抄」 | 東京都港区 | ![]() |
坂尾儀太夫 | さかおぎだゆう | 1851 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩士 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
坂尾清風 | さかおきよかぜ | 1845 | 江戸時代後期の儒学者、庄内三大家の一人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
坂尾万年 | さかおながとし | 1863 | 江戸時代後期の庄内藩士 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
佐佐木信綱 | ささきのぶつな | 1963 | 明治期〜昭和期の歌人、国文学者、竹柏会、帝国学士院会員、文化勲章、「日本歌学史」、「和歌史の研究」、「思草」、「山と水と」 | 東京都台東区 三重県鈴鹿市 |
![]() |
佐々木弘綱 | ささきひろつな | 1891 | 幕末〜明治時代の国文学者、歌人、東京大学文学部古典科講師 | 三重県鈴鹿市 東京都台東区 |
![]() |
篠本竹堂 | ささもとちくどう | 1809 | 江戸時代中期〜後期の幕臣、儒者 | 東京都豊島区 | ![]() |
佐藤一斎 | さとういっさい | 1859 | 江戸時代後期の儒学者、昌平黌教授、「言志四録」 | 東京都港区 東京都台東区 |
![]() |
佐藤直方 | さとうなおかた | 1719 | 江戸時代初期〜中期の儒者、崎門三傑 | 東京都港区 | ![]() |
佐藤牧山 | さとうぼくさん | 1891 | 幕末〜明治時代中期の儒学者、尾張藩校明倫堂督学 | 東京都新宿区 | ![]() |
柴野栗山 | しばのりつざん | 1808 | 江戸時代中期〜後期の漢学者、徳島藩儒 | 京都市左京区 東京都文京区 |
![]() |
清水忠美 | しみずただよし | 1831 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
白井矢太夫 | しらいやだゆう | 1812 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、藩校致道館の創設 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
白井弥平 | しらいやへい | 1833 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩儒 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
神野菊叢 | じんのきくそう | 1840 | 江戸時代中期〜後期の儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
神保蘭室 | じんぼらんしつ | 1826 | 江戸時代中期〜後期の米沢藩儒 | 山形県米沢市 | ![]() |
須賀精斎 | すがせいさい | 1754 | 江戸時代中期の儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
須賀亮斎 | すがりょうさい | 1804 | 江戸時代中期の儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
菅基 | すげもとき | 1819 | 江戸時代後期の儒学者、庄内三大家の一人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
鈴木朖 | すずきあきら | 1837 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
鈴木蓼処 | すずきりょうしょ | 1878 | 幕末〜明治期の福井藩士、漢詩人、福井藩校明道館句読師 | 東京都文京区 | ![]() |
高橋才輔 | たかはしさいすけ | 1858 | 江戸時代後期の庄内藩士、儒家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
高間李渓 | たかまりけい | 1773 | 江戸時代中期の商人、五子の社 | 名古屋市千種区 | ![]() |
多田良助 | ただりょうすけ | 1844 | 江戸時代後期の庄内藩儒、致道館助教 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
立原翠軒 | たちはらすいけん | 1823 | 江戸時代中期〜後期の水戸藩儒者、彰考館総裁 | 東京都文京区 茨城県水戸市 |
![]() |
辰己柏堂 | たつみはくどう | 1886 | 江戸時代後期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
田中朝陽 | たなかちょうよう | 1799 | 江戸時代中期の歌人、国学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
田中政徳 | たなかまさのり | 1821 | 江戸時代中期〜後期の歌人、国学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
田中道麿 | たなかみちまろ | 1784 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
千村鵞湖 | ちむらがこ | 1790 | 江戸時代中期の尾張藩士、儒者、陶芸家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
千村夢沢 | ちむらぼうたく | 1773 | 江戸時代中期の尾張藩士、儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
冢田旭嶺 | つかだきょくれい | 1767 | 江戸時代中期の漢学者、儒医 | 名古屋市千種区 見あたらず |
![]() |
冢田謙堂 | つかだけんどう | 1868 | 幕末の儒学者、水戸弘道館総裁代、尾張藩校明倫堂督学 | 名古屋市千種区 | ![]() |
冢田大峯 | つかだたいほう | 1832 | 江戸中期後期の漢学者、寛政の五鬼 | 名古屋市千種区 | ![]() |
角田忠行 | つのだただゆき | 1918 | 幕末の信濃岩村田藩士、尊皇家、維新後は神官、熱田神宮宮司、足利将軍三代木像梟首事件の首謀者の一人 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
寺山吾鬘 | てらやまあずら | 1869 | 幕末の尾張藩士、国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
遠山寛斎 | とおやまかんさい | 1783 | 江戸時代中期の儒家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
豊原重軌 | とよはらしげみち | 1751 | 江戸時代初期〜中期の庄内藩士、酒井町奉行、博覧強記で知られる。 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
永井星渚 | ながいせいしょ | 1819 | 江戸時代中期〜後期の儒者、尾張藩家老志水家家臣 | 愛知県知多郡東浦町 | ![]() |
中尾義稲 | なかおぎけい | 1849 | 江戸時代後期の国学者、『尾張志』編纂 | 名古屋市千種区 | ![]() |
中村敬宇 | なかむらけいう | 1891 | 江戸時代後期〜明治中期の漢学者・洋学者、正直 | 東京都台東区 | ![]() |
中村厚斎 | なかむらこうさい | 1779 | 江戸時代中期の儒学者 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
中村習斎 | なかむらしゅうさい | 1799 | 江戸時代中期の儒学者、蟹養斎高弟 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
早田知元 | はいだちげん | 1874 | 江戸時代後期の儒学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
秦峨眉 | はたがび | 1791 | 江戸時代中期の儒者 | 名古屋市熱田区 | ![]() |
秦滄浪 | はたそうろう | 1831 | 江戸時代中期の儒者、尾張藩校明倫堂教授、「国語定本」 | 名古屋市千種区 | ![]() |
服部毅之助 | はっとりたけのすけ | 1875 | 江戸時代後期の庄内藩儒家、公武合体を主張 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
服部南郭 | はっとりなんかく | 1759 | 江戸時代中期の儒者、漢詩人。徂徠門下の双璧。 | 東京都品川区 | ![]() |
速水鼎斎 | はやみていさい | 1778 | 江戸時代中期の儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
林南涯 | はやしなんがい | 1841 | 江戸時代後期の尾張藩士、明倫堂督学 | 名古屋市千種区 | ![]() |
伴信友 | ばんのぶとも | 1846 | 江戸時代中期〜後期の国学者 | 福井県小浜市 | ![]() |
疋田進修 | ひきだしんしゅう | 1737 | 江戸時代中期の庄内藩士、儒学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平田篤胤 | ひらたあつたね | 1843 | 江戸時代中期〜後期の国学者、尊皇思想を唱え、幕末の尊皇攘夷運動に大きな影響を与える。「霊能真柱」など | 秋田県秋田市 | ![]() |
平田銕胤 | ひらたかねたね | 1880 | 江戸後期〜明治期の国学者、平田篤胤の養子、明治新政府の神道行政の中心的存在 | 東京都豊島区 | ![]() |
平出鏗二郎 | ひらでこうじろう | 1911 | 明治期の国文学者、明治期の風俗史を研究 | 名古屋市千種区 | ![]() |
広瀬厳雄 | ひろせいずお | 1874 | 江戸時代後期の国学者、丁卯の大獄に連座 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
深田九皐 | ふかだきゅうこう | 1802 | 江戸時代中期〜後期の尾張藩士、儒者、慎斎の第二子 | 名古屋市天白区 | ![]() |
深田厚斎 | ふかだこうさい | 1784 | 江戸時代の尾張藩士、儒者、慎斎の長子 | 名古屋市天白区 | ![]() |
深田香実 | ふかだこうじつ | 1850 | 江戸時代後期の儒者、九皐の長男、尾張藩書物奉行、『尾張志』編纂 | 名古屋市天白区 | ![]() |
深田慎斎 | ふかだしんさい | 1737 | 江戸時代中期の尾張藩士、儒者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
深田精一 | ふかだせいいち | 1855 | 江戸時代後期の儒者、香実の長男、金鉄党 | 名古屋市天白区 | ![]() |
星川清晃 | ほしかわきよあきら | 1894 | 江戸時代後期〜明治期の国学者、権大数正 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
細井広沢 | ほそいこうたく | 1736 | 江戸時代前期〜中期の儒者、書家 | 東京都世田谷区 | ![]() |
細野要斎 | ほそのようさい | 1878 | 幕末の儒学者、尾張藩校明倫堂督学 | 名古屋市千種区 | ![]() |
細野栗斎 | ほそのりっさい | 1897 | 明治期の教師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
堀尾秀斎 | ほりおしゅうさい | 1794 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
堀忘斎 | ほりぼうさい | 1695 | 江戸時代初期の儒学者、堀杏庵の二男 | 名古屋市東区 | ![]() |
正木梅谷 | まさきばいこく | 1865 | 江戸時代後期の尾張藩士、儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
増田東廩 | ますだとうりん | 1872 | 幕末の尾張藩儒者、明倫堂教授 | 名古屋市天白区 | ![]() |
松井惟貞 | まついこれさだ | 1833 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
松崎観海 | まつざきかんかい | 1776 | 江戸時代中期の丹波亀山藩、丹波篠山家老、儒者 | 東京都港区 | ![]() |
松平君山 | まつだいらくんざん | 1783 | 江戸時代中期の儒者、書物奉行 | 名古屋市天白区 | ![]() |
松永国華 | まつながこっか | 1804 | 江戸時代中期の儒学者・松永久秀子孫 | 名古屋市千種区 | ![]() |
三浦千春 | みうらちはる | 1903 | 幕末の尾張藩士、国学者、維新後地方自治 | 東京都豊島区 | ![]() |
水野元朗 | みずのげんろう | 1748 | 江戸時代中期の庄内藩家老、藩政に尽くした名家老 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
水野復斎 | みずのふくさい | 1906 | 幕末〜明治期の鋳物家、国学者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
三矢伊兵衛 | みつやいへえ | 1804 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩儒 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
村上忠順 | むらかみただまさ | 1884 | 江戸時代後期〜明治初期の刈谷藩医、国学者 | 愛知県豊田市 | ![]() |
村瀬太乙 | むらせたいおつ | 1881 | 幕末の犬山藩儒、要道館教授 | 愛知県犬山市 岐阜県美濃市 |
![]() |
物集高量 | もずめたかかず | 1985 | 大正〜昭和時代の国文学者 | 東京都豊島区 | ![]() |
物集高見 | もずめたかみ | 1928 | 明治〜大正時代の国学者 | 大分県杵築市 | ![]() |
物集高世 | もずめたかよ | 1883 | 江戸時代後期〜明治時代の杵築藩国学者 | 大分県杵築市 | ![]() |
本居内遠 | もとおりうちとお | 1855 | 江戸時代後期の国学者、本居大平の養子 | 東京都品川区 | ![]() |
本居豊穎 | もとおりとよかい | 1913 | 幕末〜明治時代の国学者、本居内遠の長男 | 東京都台東区 | ![]() |
師岡正胤 | もろおかまさたね | 1899 | 幕末〜明治時代の国学者、松尾大社大宮司、足利将軍三代木像梟首事件の首謀者の一人 | 東京都台東区 | ![]() |
楊井蘭洲 | やないらんしゅう | 1823 | 江戸時代中期〜後期の萩藩士、謙蔵 | 山口県萩市 | ![]() |
矢部典則 | やべつねのり | 1907 | 幕末の尾張藩士、明治期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山高信順 | やまだかのぶのり | 1813 | 江戸時代中期の尾張藩士、有職家・国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山本正晴 | やまもとまさはる | 1902 | 明治時代の国学者、教育者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉見幸和 | よしみゆきかず | 1761 | 江戸時代前期〜中期の神道家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
頼山陽 | らいさんよう | 1832 | 江戸時代後期の儒者、詩人、歴史家、書家 | 京都市下京区 京都市東山区 |
![]() |
頼春水 | らいしゅんすい | 1816 | 江戸時代中期〜後期の広島藩儒者、昌平黌講師、「芸備孝義伝」を編集 | 広島市南区 | ![]() |
鷲津毅堂 | わしづきどう | 1882 | 江戸時代後期の尾張藩士、儒学者、尾張藩校明倫堂督学、維新後登米県権知事、官吏 | 東京都台東区 | ![]() |
渡部琴渓 | わたなべきんけい | 1877 | 江戸時代後期の庄内藩士、漢学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
和田伴兵衛 | わだばんべえ | 1814 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、儒学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |