平成16年12月13日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
兼松芦門 | かねまつろもん | 1917 | 明治期〜大正期の日本画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平出鏗二郎 | ひらでこうじろう | 1911 | 明治期の国文学者、明治期の風俗史を研究 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平出順良 | ひらでじゅんりょう | 1889 | 江戸時代後期〜明治期の医師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
風花翁円龍 | ふうかおうえんりゅう | 1880 | 江戸時代後期〜明治初期の僧侶、耽古連八天狗の一人、天竺花老人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平成16年12月11日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
板谷波山 | いたやはざん | 1963 | 明治期〜昭和期の陶芸家、帝国芸術院会員、帝室技芸員、文化勲章 | 茨城県下館市 東京都北区 |
![]() |
宇井伯寿 | ういはくじゅ | 1963 | 大正期〜昭和期の僧侶、仏教学者、インド哲学者、駒沢大学総長、文化勲章、「印度哲学研究」 | 東京都府中市 愛知県宝飯郡小坂井町 |
![]() |
梅原龍三郎 | うめはらりゅうざぶろう | 1986 | 明治期〜昭和期の洋画家、国画会主宰、東京芸術大学名誉教授、文化勲章、「富士山図」、「北京秋天」 | 東京都府中市 | ![]() |
香取秀真 | かとりほつま | 1954 | 明治期〜昭和期の鋳金家、歌人、帝国芸術院会員、鋳金 | 東京都世田谷区 | ![]() |
喜多六平太 | きたろっぺいた | 1971 | 明治期〜昭和期の能楽師シテ方、喜多流14代、帝国芸術院会員、人間国宝 | 東京都世田谷区 | ![]() |
辻善之助 | つじぜんのすけ | 1955 | 東京大学名誉教授、日本史・仏教学、文化勲章 | 東京都豊島区 | ![]() |
朝永振一郎 | ともながしんいちろう | 1979 | 大正期〜昭和期の理論物理学者、東京教育大学長、文化勲章、ノーベル物理学賞、超多時間理論 | 東京都小金井市 京都市東山区 |
![]() |
平成16年12月06日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
遠山寛斎 | とおやまかんさい | 1783 | 江戸時代中期の儒家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
中村厚斎 | なかむらこうさい | 1779 | 江戸時代中期の儒学者 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
間島恭斎 | まじまきょうさい | 1838 | 江戸時代中期〜後期の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山中寛紀 | やまなかひろのり | 1840 | 江戸時代中期〜後期の尾張藩士 | 名古屋市天白区 | ![]() |
平成16年12月05日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
高隆古 | こうりゅうこ | 1858 | 江戸時代後期の画家 | 東京都台東区 | ![]() |
徳川義直 | とくがわよしなお | 1650 | 江戸時代初期の大名(尾張藩)、初代藩主、将軍家康の九男 | 愛知県瀬戸市(国重文) | ![]() |
土佐光貞 | とさみつさだ | 1806 | 江戸時代中期〜後期の絵師 | 京都市左京区 | ![]() |
平成16年12月04日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
葦原眉山 | あしはらびざん | 1887 | 幕末〜明治期の僧侶、画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平成16年11月24日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
鬼頭道恭 | きとうどうきょう | 1904 | 幕末〜明治時代の画家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
横地清溪 | よこちせいけい | 1890 | 幕末〜明治期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
鷲見春岳 | わしみしゅんがく | 1893 | 幕末〜明治期の尾張藩士、日本画家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
平成16年11月23日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
長谷川多仲 | はせがわたちゅう | 1755 | 江戸時代中期の馬術家 | 名古屋市西区 | ![]() |
服部艸玄 | はっとりそうげん | 1787 | 江戸時代中期の医師、尾張藩医、法眼 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
平成16年10月27日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
斎藤茂吉 | さいとうもきち | 1953 | 大正期〜昭和期の歌人、医師、青山脳病院院長、「アララギ」同人、帝国芸術院会員、文化勲章 | 山形県上山市 東京都港区 |
![]() |
中村吉右衛門 | なかむらきちえもん | 1954 | 明治期〜昭和期の歌舞伎役者、初代、播磨屋、日本芸術院会員、文化勲章 | 東京都港区 東京都台東区 |
![]() |
光田健輔 | みつだけんすけ | 1964 | 明治期〜昭和期の医学者、ハンセン病対策、国立療養所長島愛生園名誉園長、文化勲章 | 山口県防府市 | ![]() |
柳田國男 | やなぎだくにお | 1962 | 明治期〜昭和期の民俗学、貴族院書記官長、「郷土研究」発行、日本民俗学創始者、日本民俗学会初代会長、文化勲章、「遠野物語」 | 川崎市多摩区 | ![]() |
平成16年10月26日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
徳川宗睦 | とくがわむねあつ | 1799 | 江戸時代中期の大名(尾張藩)、9代藩主。藩校明倫堂を創設 | 愛知県小牧市 | ![]() |
春田景義 | はるたかげよし | 1903 | 明治時代の軍人(陸軍少将)、憲兵制度創定者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
人見弥右衛門 | ひとみやえもん | 1797 | 江戸時代中期の尾張藩士、治水家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
平成16年10月23日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
尾崎雅嘉 | おざきまさよし | 1827 | 江戸時代中期〜後期の国学者、「群書一覧」、「続異称日本伝」、「百人一首一夕話」 | 大阪市天王寺区 | ![]() |
平成16年10月22日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
鏡島遼山 | かがみしまりょうざん | 1880 | 幕末〜明治初期の好事家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
都筑九郎右衛門 | つづきくろうえもん | 1870 | 幕末の尾張藩士、戊辰戦争時岡崎城を開城、維新後官吏 | 名古屋市守山区 | ![]() |
中村習斎 | なかむらしゅうさい | 1799 | 江戸時代中期の儒学者、蟹養斎高弟 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
平出順益 | ひらでじゅんえき | 1861 | 江戸時代後期の医師、狂名古今園亀寿、耽古連八天狗の頭領 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平成16年10月21日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
平野広臣 | ひらのひろおみ | 1853 | 江戸時代後期の尾張藩医、春策。 | 名古屋市天白区 | ![]() |
平成16年10月20日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
牧野英一 | まきのえいいち | 1970 | 明治期〜昭和期の刑法学者、東京大学教授、貴族院議員、刑法・法理学、文化勲章、「日本刑法」 | 東京都府中市 | ![]() |
正宗白鳥 | まさむねはくちょう | 1962 | 明治期〜昭和期の小説家、評論家、劇作家、芸術院会員、日本ペンクラブ会長、文化勲章 | 東京都府中市 岡山県備前市 |
![]() |
三島徳七 | みしまとくしち | 1975 | 大正期〜昭和期の金属学者、東京大学名誉教授、MK磁石鋼を発明、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
平成16年10月18日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
都筑十蔵 | つづきじゅうぞう | 1852 | 江戸時代後期の庄内藩士 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中村七郎右衛門 | なかむらしちろうえもん | 1907 | 幕末の庄内藩士、酒井右京を介錯 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成16年09月30日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
野村玉渓 | のむらぎょっけい | 1857 | 江戸時代後期の日本画家 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
藤井行権 | ふじいぎょうごん | 1889 | 江戸時代後期〜明治中期の僧侶。国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平成16年09月28日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
青山朗 | あおやまあきら | 1912 | 幕末の尾張藩士、勤王運動に従事、維新後軍人(陸軍少将)、広島鎮台参謀長、衆議院議員、名古屋市長 | 名古屋市千種区 | ![]() |
加藤重三郎 | かとうしげさぶろう | 1933 | 明治期〜昭和前期の政治家、名古屋市長、衆議院議員 | 名古屋市千種区 | ![]() |
川崎卓吉 | かわさきたくきち | 1936 | 明治期〜昭和前期の官僚、政治家、福島県知事、名古屋市長、文部大臣(岡田内閣)、商工大臣(広田内閣) | 東京都港区 | ![]() |
阪本ソ之助 | さかもとせんのすけ | 1936 | 明治期〜昭和前期の官吏、名古屋市長、枢密顧問官 | 東京都豊島区 | ![]() |
塚本三 | つかもとぞう | 1952 | 大正期〜昭和期の政治家、衆議院議員、公選初の名古屋市長 | 名古屋市天白区 | ![]() |
柳本直太郎 | やなぎもとなおたろう | 1913 | 幕末の福井藩士、維新後官吏、東京外国語学校長、名古屋市長 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
平成16年09月27日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
津田信之 | つだのぶゆき | 1698 | 江戸時代前期の尾張藩士、槍術家(貫流開祖) | 名古屋市西区 | ![]() |
中村元勝 | なかむらもとかつ | 1610 | 戦国時代の武将、今川氏真の忠臣、後豊臣秀次、秀吉に仕え、関ヶ原戦後松平忠吉麾下尾張衆五人の一人 | 名古屋市熱田区 | ![]() |
平成16年09月26日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
朝倉文夫 | あさくらふみお | 1964 | 明治期〜昭和期の彫刻家、帝国美術院会員、文化勲章朝倉彫塑塾 | 東京都台東区 | ![]() |
上村松園 | うえむらしょうえん | 1949 | 明治期〜昭和期の日本画家、美人画、帝国芸術院会員、文化勲章 | 京都市東山区 | ![]() |
尾上菊五郎 | おのえきくごろう | 1949 | 明治期〜昭和期の歌舞伎役者、6代、音羽屋、日本俳優学校設立、文化勲章 | 東京都豊島区 東京都台東区 |
![]() |
志賀直哉 | しがなおや | 1971 | 大正期〜昭和期の作家、白樺創刊、文化勲章、,「城の崎にて」、「和解」、「暗夜行路」 | 東京都港区 | ![]() |
鈴木大拙 | すずきだいせつ | 1966 | 明治期〜昭和期の仏教学者、東洋哲学・仏教書の翻訳・雑誌を編集、文化勲章、「禅と日本文化」 | 神奈川県鎌倉市 和歌山県伊都郡高野町 石川県金沢市 |
![]() |
谷崎潤一郎 | たにざきじゅんいちろう | 1965 | 明治期〜昭和期の作家、帝国芸術院会員、文化勲章、「痴人の愛」、「細雪」、「瘋癲老人日記」 | 京都市左京区 東京都豊島区 |
![]() |
津田左右吉 | つだそうきち | 1961 | 明治期〜昭和期の歴史学者、中国古典研究、早稲田大学名誉教授、文化勲章。文化功労者 | 埼玉県新座市 | ![]() |
長谷川如是閑 | はせがわにょぜかん | 1969 | 明治期〜昭和期の評論家、新聞記者、ファシズムを批判、貴族院議員、文化勲章 | 東京都台東区 東京都文京区 |
![]() |
真島利行 | まじまりこう | 1962 | 明治期〜昭和期の有機化学者、大阪大学総長、「日本化学総覧」刊行に尽力、文化勲章 | 京都市左京区 | ![]() |
三浦謹之助 | みうらきんのすけ | 1950 | 明治期〜昭和期の内科学者、神経学の草分け、日本神経学会創設、文化勲章 | 東京都台東区 | ![]() |
平成16年09月23日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
岩波茂雄 | いわなみしげお | 1946 | 明治期〜昭和期の出版者、岩波書店創業者、文化勲章 | 神奈川県鎌倉市 長野県諏訪市 |
![]() |
梅若万三郎 | うめわかまんざぶろう | 1946 | 明治期〜昭和期の能楽師シテ方、初代万三郎、芸術院会員 | 東京都品川区 | ![]() |
中田薫 | なかだかおる | 1967 | 明治期〜昭和期の法制史学者、近代的法制史学を体系化、入会研究、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
仁科芳雄 | にしなよしお | 1951 | 大正期〜昭和期の物理学者、理研仁科研究室創設、量子物理学を研究、理研所長、文化勲章 | 東京都小金井市 | ![]() |
平成16年08月23日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
小野勘左衛門 | おのかんざえもん | 1691 | 江戸時代前期の尾張藩士、馬術家(大坪流)、尾張三勘左の一人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平成16年08月19日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
大石真虎 | おおいしまとら | 1833 | 江戸時代後期の大和絵師 | 名古屋市天白区 | ![]() |
平野龍門 | ひらのりゅうもん | 1816 | 江戸時代中期の尾張藩医、春策。 | 名古屋市天白区 | ![]() |
平成16年08月18日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
浅井紫山 | あさいしざん | 1860 | 江戸時代後期の尾張藩士、本草家、医者、浅井家五代 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井貞庵 | あさいていあん | 1841 | 江戸時代後期の尾張藩士、医者、浅井家四代 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井茅渟 | あさいぼうてい | 1777 | 江戸時代中期の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平成16年08月17日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
佐藤鉄太郎 | さとうてつたろう | 1942 | 明治期〜昭和初期の海軍軍人(中将)、軍令部次長、海軍大学校校長、舞鶴要港部司令官、海戦史研究の権威で「日本のマハン」と称される | 東京都府中市 | ![]() |
千葉弥一郎 | ちばやいちろう | 1935 | 幕末の新徴組士、維新後実業家 | 東京都府中市 | ![]() |
中村常右衛門 | なかむらつねえもん | 1865 | 幕末の新徴組士、切腹 | 東京都府中市 | ![]() |
羽賀軍太郎 | はがぐんたろう | 1865 | 幕末の新徴組士、切腹 | 東京都府中市 | ![]() |
平成16年08月16日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
朝比奈泰彦 | あさひなやすひこ | 1975 | 明治期〜昭和期の薬学者、地衣類研究、東京帝国大学名誉教授、正倉院薬物科学的調査の主班、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
伊東忠太 | いとうちゅうた | 1957 | 明治期〜昭和期の建築家、建築史学者、東京帝国大学名誉教授、文化勲章、代表作に平安神宮、明治神宮、築地本願寺、著書に「法隆寺建築論」 | 横浜市鶴見区 | ![]() |
稲田龍吉 | いなだりょうきち | 1950 | 明治期〜昭和期の内科学者、ワイル病の病原体を発見、東京帝国大学名誉教授、日本医師会会長、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
岡田三郎助 | おかださぶろうすけ | 1939 | 明治期〜昭和初期の洋画家、本郷洋画研究所設立、帝国美術院会員、 | 東京都港区 | ![]() |
狩野直喜 | かのなおき | 1947 | 明治期〜昭和期の中国学者、京都支那学、京都帝国大学名誉教授、文化勲章、著作に「支那学文藪」、「中国哲学史」、「支那文学史」 | 京都市左京区 | ![]() |
川合玉堂 | かわいぎょくどう | 1957 | 明治期〜昭和期の日本画家、帝国美術院会員、文化勲章、代表作に「二日月」、「彩雨」 | 東京都府中市 | ![]() |
木村謹治 | きむらきんじ | 1948 | 大正期〜昭和期のドイツ文学者、東京帝大教授、「木村・相良独和辞典」 | 東京都府中市 | ![]() |
木村栄 | きむらひさし | 1943 | 明治期〜昭和初期の物理学者、天文学者、帝国学士院会員、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
幸田露伴 | こうだろはん | 1947 | 明治期〜昭和期の小説家、別号は蝸牛庵、帝国学士院会員、「五重塔」 | 東京都大田区 | ![]() |
相良守典 | さがらもりつね | 1918 | 幕末の庄内藩士、維新後郡長など | 山形県鶴岡市 | ![]() |
佐々木隆興 | ささきたかおき | 1966 | 明治期〜昭和期の医学者、杏雲堂医院院長、佐々木研究所創設、帝国学士院会員、文化勲章、癌、結核研究の先駆者 | 東京都台東区 | ![]() |
佐佐木信綱 | ささきのぶつな | 1963 | 明治期〜昭和期の歌人、国文学者、竹柏会、帝国学士院会員、文化勲章、「日本歌学史」、「和歌史の研究」、「思草」、「山と水と」 | 東京都台東区 三重県鈴鹿市 |
![]() |
鈴木梅太郎 | すずきうめたろう | 1943 | 明治期〜昭和初期の農芸化学者、栄養化学者、ビタミン学研究の先駆者、オリザニンの発見、東京帝国大学名誉教授、日本農芸化学会初代会長、文化勲章 | 静岡県榛原郡相良町 東京都府中市 |
![]() |
高木貞治 | たかぎていじ | 1960 | 明治期〜昭和期の世界的数学者、高木の類体論を発表、第1回フィールズ賞選考委員、東京帝国大学名誉教授、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
高楠順次郎 | たかくすじゅんじろう | 1947 | 明治期〜昭和初期の仏教学者、東京帝国大学名誉教授、武蔵野女子学院創設、東洋大学長、文化勲章、監修に「大正新脩大蔵経」、「ウパニシャッド全書」 | 東京都杉並区 | ![]() |
竹内栖鳳 | たけうちせいほう | 1942 | 明治期〜昭和初期の日本画家、帝国美術院会員、「東の大観、西の栖鳳」、文化勲章代表作「アレ夕立に」、「斑猫」 | 京都市左京区 | ![]() |
徳富蘇峰 | とくとみそほう | 1957 | 明治期〜昭和期のジャーナリスト、評論家、「国民之友」「国民新聞」を創刊、貴族院議員、文化勲章、戦時中は大日本言論報国会会長、著作に「近世日本国民史」 | 熊本県水俣市 東京都府中市 京都市左京区 |
![]() |
長岡半太郎 | ながおかはんたろう | 1950 | 明治期〜昭和期の物理学者、大阪帝大初代総長、帝国学士院院長、文化勲章、土星型原子模型理論、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
西田幾多郎 | にしだきたろう | 1945 | 明治期〜昭和初期の哲学者、西田哲学、京都帝国大学名誉教授、文化勲章、著作「善の研究」 | 石川県河北郡宇ノ気町 京都市右京区 神奈川県鎌倉市 |
![]() |
藤島武二 | ふじしまたけじ | 1943 | 明治期〜昭和初期の洋画家、東京美術学校教授、帝国美術院会員、文化勲章、代表作に「東海旭光」、「耕到天」 | 東京都港区 | ![]() |
本多光太郎 | ほんだこうたろう | 1954 | 明治期〜昭和期の金属学者、磁性物理学の世界的権威、東北帝国大学総長、KS鋼,、KS鋼を発明、文化勲章 | 川崎市多摩区 愛知県岡崎市 |
![]() |
三宅雪嶺 | みやけせつれい | 1945 | 明治期〜昭和初期の評論家、哲学者、雑誌「日本人」を創刊、国粋主義を主張、帝国芸術院会員、文化勲章、著作に「同時代史」など | 東京都港区 | ![]() |
湯川秀樹 | ゆかわひでき | 1981 | 大正期〜昭和期の理論物理学者、中間子論、核兵器廃絶運動、京都大学名誉教授、コロンビア大学教授、ノーベル物理学賞 | 京都市東山区 | ![]() |
横山大観 | よこやまたいかん | 1958 | 明治期〜昭和期の日本画家、日本美術院を再興、帝国美術院会員、日本画、文化勲章、「東の大観、西の栖鳳」、代表作「生々流転」 | 東京都台東区 | ![]() |