名前 |
加藤長三郎 |
よみ |
かとうちょうざぶろう |
生年 |
安政八年四月二十四日(一八五六)
|
没年 |
大正十五年三月二十六日(一九二六) |
場所 |
山形県鶴岡市 |
分類 |
酒造家・地方自治 |
|
略歴 |
大山の清酒加茂川醸造元加藤長三郎の養子となり家を継ぐ。明治8年(1875)大山を含む32か村の酒造組合大行司をつとめる。明治22年市町村制施行により大山村長、翌23年初代大山町長、明治31年三代大山町長、大正9年(1920)七代大山町長をつとめ、水利・耕地整理等の事業を推進。明治28年(1895)から県会議員も数度兼務し、湯野浜隧道の開削などの功績をあげる。一方家業の経済力を背景に実業界にも進出して鶴岡銀行、北洋漁業等多くの地元企業の役員に名を連ねている。また学校建築や貧民救済等のために多額の寄付を行っている。(庄内人名辞典より)
|


加藤長三郎墓所 |
|

加藤長三郎の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
大瀧清三郎 |
6代目大山町長 |
明治期〜昭和初期の酒造家、6代目大山町長 |
山形県鶴岡市 |
 |
加藤儀三郎 |
2代目大山町長 |
江戸時代後期〜明治初期の酒造家、2代目大山町長 |
山形県鶴岡市 |
 |
加藤長三郎 |
養子 |
明治期〜昭和初期の酒造家、加藤家6代 |
山形県鶴岡市 |
 |
加藤桃渓 |
養父 |
江戸時代後期〜明治初期の酒造家 |
山形県鶴岡市 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
旧大山町役場跡 |
山形県
鶴岡市
大山町 |
旧鶴岡警察署大山分署、現在は安良町公民館として利用されている。 |
 |
|