人物総覧 あ
 庄内藩 軍学者

名前 秋保政右衛門
よみ あきほまさえもん
生年 寛政十二年十二月十七日(一八〇〇)
没年 明治四年二月七日(一八七一)
場所 山形県鶴岡市
分類 庄内藩士・軍学者
略歴

 初次郎・親友・子睦・一操。庄内藩の郡代を勤めた秋保与右衛門親身と周(朝岡氏)の長男として鶴岡家中新町で生まれる。文政6年(1823)24歳のときから藩の指南役土田丑次郎および水野丹解について長沼流兵法を学び同9年(1826)9月免許を取得した。天保9年(1838)39歳の時に御供頭となって同12年(1841)江戸に上り、当時日本三大兵学者の一人に数えられた市川一学(達斎)に入門、翌年師水野丹解の跡を受けて長沼流兵学指南、免許皆伝となる。弘化2年(1845)に高四百石の家督を継いで番頭、同4年(1847)に郡代となる。嘉永4年(1851)より致道館で家中への兵学講釈が始められた時、その任に当たる。同6年海防御用掛、翌7年藩命をうけて庄内浜の海防軍制を編成し本陣を高館山に置く。また、調練の必要性をたびたび献言し、安政2年から糀山(後に与内坂)で総軍の足並調練が開始され、その立案・教示に当たった。文久元年に用人から小姓頭へ昇進。翌二年、兵学指南を水野勘内に譲る。元治元年、数年来江戸で急速御人数出しの取り調べに当たった功労により、五十石を加増されて高四百五十石となる。慶応2年老齢のため師範を水野勘内に譲って慶応4年3月隠居。妻秀(永原氏)との間に三男七女があり、長男の親愛が、その跡を継いだ。著書に「操兵練志録」15巻,「海防練志録」6巻,「野合日記」等がある。(三百藩家臣人名事典・庄内人名事典など)
 墓碑銘は「遙光院休身日全居士」

秋保政右衛門墓所

秋保政右衛門の墓

秋保政右衛門の墓(碑文)
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
秋保親愛 長男 江戸時代後期〜明治後期の庄内藩士、歌人 山形県鶴岡市
市川一学 江戸時代後期の高崎藩儒、軍学者、松前城を設計 東京都港区
群馬県高崎市
酒井了恒 弟子 幕末の庄内中老、鬼玄蕃 山形県鶴岡市
水野丹解 江戸時代中期から後期の庄内藩軍学者 東京都小金井市

ゆかりの地リンク