か |
名前 |
よみかた |
没年 |
補足 |
場所 |
写真 |
花橋春渓 |
かきょうしゅんけい |
1883 |
幕末の医者、明治期の教員 |
情報求む |
 |
影山秀樹 |
かげやまひでき |
1913 |
明治期の政治家、実業家、富士勧業創立、衆議院議員 |
情報求む |
 |
柏淵蛙亭 |
かしぶちあてい |
1835 |
江戸時代後期の漢詩人 |
情報求む |
 |
柏淵藤左衛門 |
かしぶちとうざえもん |
不詳 |
江戸時代中期の国学者 |
情報求む |
 |
春日井三七 |
かすがいさんひち |
1887 |
江戸時代後期〜明治期の日本画家 |
情報求む |
 |
春日花叔 |
かすがかしゅく |
1824 |
江戸時代後期の俳人 |
情報求む |
 |
春日井三七 |
かすがいさんひち |
1887 |
江戸時代後期〜明治期の日本画家 |
情報求む |
 |
片桐助作 |
かたぎりすけさく |
1918 |
幕末〜大正期の開拓者、北海道八雲開拓 |
情報求む |
 |
勝野茫古 |
かつの |
?? |
江戸時代中期の絵師 |
情報求む |
 |
勝村亮恭 |
かつむらすけやす |
1925 |
明治期〜昭和期の警察官、2代目鶴岡町長 |
情報求む |
 |
加藤誨輔 |
かとうかいすけ |
1892 |
江戸時代後期〜明治期の儒学者 |
情報求む |
 |
加藤慶元 |
かとうけいげん |
1789 |
江戸時代中期の本草学者 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
加藤定吉 |
かとうさだきち |
1927 |
明治期〜大正期の海軍軍人(大将)、第二艦隊司令長官、呉鎮守府司令長官、男爵 |
東京都新宿区 |
 |
加藤助四郎 |
かとうすけしろう |
??? |
江戸時代後期の刀工 |
情報求む |
 |
加藤琵琶彦 |
かとうびわひこ |
1854 |
江戸時代後期の名古屋小間物商、狂歌師 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
加藤行虎 |
かとうみちたけ |
1860 |
江戸時代後期の医師、国学者 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
加藤安彦 |
かとうやすひこ |
1898 |
幕末の犬山藩士、歌人 |
情報求む |
 |
加藤隆和 |
かとうりゅうわ |
1860 |
江戸時代後期の尾張藩士、囲碁棋士 |
情報求む、マジで |
 |
金井元彦 |
かないもとひこ |
1991 |
昭和期の官僚、政治家、青森県知事、参議院委員 |
情報求む |
 |
金沢子匹 |
かなざわしぼく |
1805 |
江戸時代中期の岡崎宿旅籠屋、文人 |
情報求む |
 |
金森桂五 |
かなもりけいご |
1812 |
江戸時代中期〜後期の尾張藩士、俳人。暁台五老の一人 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
神谷克 |
かみやかつさだ |
1871 |
江戸時代後期の尾張藩士、三園、「蝦夷海隅談」 |
情報求む |
 |
神谷玄武坊 |
かみやげんぶぼう |
1798 |
江戸時代中期の俳人 |
東京都新宿区 廃寺 |
 |
神谷景昌 |
かみやかげまさ |
情報求む |
明治期の陸軍軍人(大佐) |
情報求む |
 |
神谷元邦 |
かみやもとくに |
1861 |
江戸時代後期の国学者 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
亀井半二 |
かめいはんじ |
1851 |
江戸時代後期の陶工、画家 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
川内養真 |
かわうちようしん |
1883 |
江戸時代後期〜明治初期の絵師 |
情報求む |
 |
川口彦治 |
かわぐちひこはる |
情報求む |
明治期〜大正期の官僚、大分県知事、奈良県知事、秋田県知事、熊本県知事、愛知県知事 |
情報求む |
 |
川口里中 |
かわぐちりちゅう |
1806 |
江戸時代中期〜後期の俳人 |
情報求む |
 |
川村竹治 |
かわむらたけじ |
1955 |
明治期〜昭和期の官僚、政治家、和歌山県知事、香川県知事、青森県知事、内務次官、貴族院議員、満鉄社長、犬養内閣法務大臣、妻は川村文子 |
情報求む |
 |
神田雪江 |
かんだせっこう |
1882 |
幕末〜明治期の地方自治功労者(津島村) |
情報求む |
 |