平成15年追加 平成16年1月〜6月追加 平成16年7月〜12月追加 平成17年追加 平成18年追加
平成19年6月27日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
青山圃暁 | あおやまえんぎょう | 1773 | 江戸時代中期の商人、俳人 | 名古屋市千種区 名古屋市中区(供養塔) |
![]() |
今井五周 | いまいごしゅう | 1811 | 江戸時代中期の西尾藩家老、俳人 | 愛知県西尾市 | ![]() |
大島蘭水 | おおしまらんすい | 1810 | 江戸時代中期〜後期の俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
大伴大江丸 | おおとものおおえまる | 1805 | 江戸時代中期〜後期の問屋、俳人、「俳懺悔」 | 大阪市天王寺区 | ![]() |
辻嵐外 | つじらんがい | 1845 | 江戸時代後期の俳人、山八先生 | 山梨県甲府市 | ![]() |
寺田旭宇 | てらだきょくう | 1820 | 江戸時代中期〜後期の庄屋、俳人 | 愛知県豊田市 | ![]() |
寺村百池 | てらむらひゃくち | 1836 | 江戸時代中期〜後期の問屋、俳人 | 京都市左京区 京都市東山区 |
![]() |
蜷川古戈 | にながわこか | 1786 | 江戸時代中期の尾張藩士、俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
放雀庵長斎 | ほうじゃくあんちょうさい | 1824 | 江戸時代中期〜後期の宿屋、俳人 | 大阪市北区(2カ所) | ![]() |
松下子東 | まつしたしとう | 1787 | 江戸時代中期の俳人 | 名古屋市瑞穂区無縁墓地 | ![]() |
水野万岱 | みずのまんたい | 1796 | 江戸時代中期の鋳物師、俳人 | 名古屋市天白区 | ![]() |
余延年 | よえんねん | 1819 | 江戸時代中期〜後期の篆刻家、多くの公印を作成 | 名古屋市緑区 | ![]() |
平成19年6月11日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
生駒家長 | いこまいえなが | 1607 | 戦国時代〜江戸時代初期の武将 | 愛知県江南市 | ![]() |
生駒家宗 | いこまいえむね | 1556 | 戦国時代の武将 | 愛知県江南市 | ![]() |
伊藤鳳山 | いとうほうざん | 1870 | 江戸時代後期の儒者、三河田原藩成章館教授、田原三山の一人 | 愛知県渥美郡田原町 | ![]() |
井村徹堂 | いむらてつどう | 1853 | 江戸時代後期の篆刻家 | 愛知県知立市 | ![]() |
神村忠貞 | かみむらたださだ | 1781 | 江戸時代中期の国学者、正鄰の養子 | 愛知県刈谷市 | ![]() |
西郷隆盛 | さいごうたかもり | 1877 | 幕末〜明治期初期の薩摩藩士、維新の三元勲の一人、明治新政府の陸軍元帥兼参議。西南戦争をおこし自刃 | 鹿児島県鹿児島市 | ![]() |
佐藤一斎 | さとういっさい | 1859 | 江戸時代後期の儒学者、昌平黌教授、「言志四録」 | 東京都港区 東京都台東区 |
![]() |
山宮咸一 | さんぐうかんいち | 1914 | 明治期の官吏、西田川郡長、朝暘小学校を分割 | 山形県米沢市 | ![]() |
神保蘭室 | じんぼらんしつ | 1826 | 江戸時代中期〜後期の米沢藩儒 | 山形県米沢市 | ![]() |
永井士前 | ながいしぜん | 1877 | 江戸時代後期〜明治初期の俳人 | 愛知県知多郡東浦町 | ![]() |
永井星渚 | ながいせいしょ | 1819 | 江戸時代中期〜後期の儒者、尾張藩家老志水家家臣 | 愛知県知多郡東浦町 | ![]() |
浜島月濤 | はまじまげっとう | 1892 | 江戸時代後期の開拓者(木之山村:大府市)、俳人 | 愛知県大府市 | ![]() |
村上忠順 | むらかみただまさ | 1884 | 江戸時代後期〜明治初期の刈谷藩医、国学者 | 愛知県豊田市 | ![]() |
森銑三 | もりせんぞう | 1985 | 大正〜昭和期の書誌学者 | 愛知県刈谷市 神奈川県藤沢市 |
![]() |
平成19年3月24日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
丹羽氏次 | にわうじつぐ | 1601 | 戦国時代〜江戸時代初期の武将、伊保藩初代 | 愛知県日進市 | ![]() |
平成19年3月03日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
大久保忠佐 | おおくぼただすけ | 1613 | 戦国時代の武将、江戸時代初期の大名、沼津城主、徳川十六神将の一人 | 静岡県沼津市(2ヶ所) | ![]() |
大久保忠世 | おおくぼただよ | 1594 | 戦国時代の武将、二俣城主、小田原城主、徳川十六神将の一人 | 神奈川県小田原市 静岡県天竜市 東京都北区 |
![]() |
榊原康政 | さかきばらやすまさ | 1606 | 戦国時代の武将、江戸時代初期の大名、徳川四天王の一人、初代館林藩主 | 和歌山県伊都郡高野町 群馬県館林市 |
![]() |
高木清秀 | たかぎきよひで | 1610 | 戦国時代の武将、徳川十六神将の一人 | 愛知県岡崎市 東京都杉並区 栃木県日光市 |
![]() |
鳥居貞之 | とりいさだゆき | 1809 | 江戸時代中期〜後期の暦算家 | 名古屋市天白区 | ![]() |
鳥居元忠 | とりいもとただ | 1600 | 戦国時代の武将、下総矢作城主、伏見城の戦いで戦死、徳川十六神将の一人 | 京都市左京区(2ヶ所) 和歌山県伊都郡高野町 愛知県岡崎市 愛知県西尾市 |
![]() |
服部正成 | はっとりまさなり | 1596 | 戦国時代の武将、伊賀同心支配、徳川十六神将の一人 | 東京都新宿区 和歌山県伊都郡高野町 見あたらず |
![]() |
本多忠勝 | ほんだただかつ | 1610 | 戦国時代の武将、江戸時代初期の大名、徳川四天王の一人、大多喜城主、初代桑名藩主 | 和歌山県伊都郡高野町 三重県桑名市 千葉県夷隅郡大多喜町 |
![]() |
本多正訥 | ほんだまさもり | 1885 | 幕末の大名(田中藩7代、長尾藩初代)、昌平黌初代奉行、駿府城代 | 東京都港区 | ![]() |
渡辺守綱 | わたなべもりつな | 1620 | 戦国時代の武将、江戸時代初期の尾張藩家老、槍の半蔵、徳川十六神将の一人 | 愛知県豊田市 栃木県日光市 |
![]() |
平成19年3月02日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
星野則章 | ほしののりあき | ??? | 江戸時代中期の尾張藩士、国奉行 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平成19年2月21日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
池辺義象 | いけべよしかた | 1923 | 明治期〜大正期の国文学者、歌人、京都帝大講師、御歌所寄人、「日本文学全書」編集 | 東京都港区 | ![]() |
落合直文 | おちあいなおぶみ | 1903 | 明治期のの国文学者、歌人、皇典講究所講師、浅香社結成 | 東京都港区 | ![]() |
田代辰雄 | たしろたつお | 1908 | 幕末の西尾藩士、剣術家(新陰流養勇剣術)、維新後養蚕家 | 愛知県西尾市 | ![]() |
鶴田卓池 | つるだたくち | 1846 | 江戸時代後期の俳人 | 愛知県岡崎市 | ![]() |
中島秋挙 | なかじましゅうきょ | 1826 | 江戸時代後期の刈谷藩士、俳人 | 愛知県刈谷市 | ![]() |
浜田与四郎 | はまだよしろう | 1870 | 幕末の刈谷藩家老 | 愛知県刈谷市 | ![]() |
松本奎堂 | まつもとけいどう | 1863 | 幕末の刈谷藩士、天誅組を組織 | 奈良県吉野郡東吉野村 愛知県刈谷市 |
![]() |
三島中洲 | みしまちゅうすう | 1919 | 幕末明治大正期の漢学者〜法律家 | 静岡県駿東郡小山町 岡山県倉敷市 |
![]() |
平成19年2月01日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
池田種徳 | いけだたねのり | 1874 | 幕末〜明治期の広島藩士、新徴組隊士、明治期の官僚、茨城県権知事、島根県参事、岩手県参事、青森県権令 | 東京都台東区 | ![]() |
郷田兼徳 | ごうだたかのり | 1918 | 幕末の薩摩藩士、明治期〜大正期の官吏、永口県小参事、青森県県令 | 東京都港区 | ![]() |
河野主一郎 | こうのしゅいちろう | 1922 | 幕末の薩摩藩士、明治期の官僚、西南戦争で西郷軍に参加、民権運動家、青森県知事、霧島神宮宮司 | 鹿児島県鹿児島市 | ![]() |
佐和正 | さわただし | 1918 | 幕末の仙台藩士、明治期〜大正期の警察官僚、内務書記官、青森県知事、日本赤十字理事 | 東京都台東区 | ![]() |
塩谷良翰 | しおのやりょうかん | 1923 | 幕末〜明治期の館林藩士、明治期〜大正期の官僚、銀行家、登米県大参事、仙台県参事心得、宮城県令、青森県令 | 東京都台東区 | ![]() |
多久安信 | たくやすのぶ | 1959 | 明治期〜昭和期の官僚、青森県知事、岡山県知事、千葉県知事、全国山林組合連合会長 | 佐賀県多久市 | ![]() |
田中武雄 | たなかたけお | 1918 | 明治期〜大正期の官僚、熊本逓信管理局長、青森県知事 | 東京都文京区 | ![]() |
津島文治 | つしまぶんじ | 1973 | 昭和期の政治家、青森県会議員、衆議院議員、青森県知事、太宰治の兄 | 東京都三鷹市 | ![]() |
鍋島幹 | なべしまみき | 1913 | 幕末の佐賀藩家老、明治期〜大正期の華族(男爵)、官僚、栃木県令、元老院議官、青森県知事、広島県知事、貴族院議員 | 東京都港区 | ![]() |
野田豁通 | のだひろみち | 1913 | 幕末の熊本藩士、明治期の陸軍軍人(主計総監)、華族(男爵)、青森県権参事、貴族院議員 | 東京都台東区 | ![]() |
牧朴真 | まきぼくしん | 1934 | 明治期〜昭和初期の官僚、政治家、青森県知事、愛媛県知事、農商務省水産局長,衆議院議員、総武鉄道社長、大日本水産会副総裁 | 東京都府中市 | ![]() |
宗像政 | むなかたただし | 1918 | 幕末の熊本藩士、明治期〜大正期の政治家、官僚、西南戦争で西郷軍に参加、民権運動家、衆議院議員、埼玉県知事、福井県知事、高知県知事、熊本県知事、東京府知事、貴族院議員 | 熊本県熊本市 | ![]() |
森岡二朗 | もりおかしろう | 1950 | 大正期〜昭和期の官僚、島根県知事、青森県知事、茨城県知事、栃木県知事、台湾総督府総務長官、日本職業野球連盟初代会長、野球殿堂 | 東京都港区 | ![]() |
山崎岩男 | やまざきいわお | 1964 | 昭和期の政治家、青森県会議院、衆議院議員、青森県知事 | 青森県青森市 | ![]() |
平成19年1月18日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
一戸三之助 | いちのへさんのすけ | 1753 | 江戸時代中期の弘前藩士、武術家 | 青森県弘前市 | ![]() |
国分九一 | こくぶくいち | 1789 | 江戸時代中期の岡崎藩塩問屋、学者 | 愛知県岡崎市 | ![]() |
国分伯機 | こくぶはくき | 1785 | 江戸時代中期の岡崎藩塩問屋、学者 | 愛知県岡崎市(2ヶ所) | ![]() |
平成19年1月17日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
井伊直政 | いいなおまさ | 1602 | 戦国時代の武将、江戸時代前期の大名、上野箕輪城主、近江佐和山城主、初代彦根藩主 | 滋賀県彦根市 和歌山県伊都郡高野町 静岡県引佐郡引佐町 群馬県高崎市 |
![]() |
市姫 | いちひめ | 1610 | 江戸時代初期の女性、徳川家康の五女、夭折 | 静岡県静岡市 | ![]() |
稲富祐直 | いなとみすけなお | 1611 | 織豊〜江戸時代前期の砲術家(稲富流)、一夢 | 京都府宮津市 | ![]() |
加納御前 | かのうごぜん | 1625 | 戦国時代〜江戸時代初期の女性、奥平信昌の妻、徳川家康の長女。亀姫。 | 京都市東山区 伊都郡高野町 岐阜県岐阜市 愛知県新城市 宝飯郡御津町 |
![]() |
西郷局 | さいごうのつぼね | 1589 | 徳川家康の側室、徳川秀忠、松平忠吉の生母。 | 静岡県静岡市 東京都大田区 |
![]() |
島津豊久 | しまづとよひさ | 1600 | 戦国時代の武将、日向佐土原城主、関ヶ原の戦いで島津義弘の身代わりとなり討ち死 | 宮崎県宮崎郡佐土原町 鹿児島県日置郡吹上町 岐阜県養老郡上石津町(2ヶ所) |
![]() |
武田信吉 | たけだのぶよし | 1603 | 江戸時代初期の大名、徳川家康の5男、常陸水戸藩主。 | 茨城県常陸太田市 茨城県那珂郡瓜連町 |
![]() |
督姫 | とくひめ | 1615 | 戦国時代〜江戸時代初期の女性、徳川家康の次女。北条氏直、ついで池田輝政室。播磨御前。 | 京都市東山区 | ![]() |
振姫 | ふりひめ | 1617 | 戦国時代〜江戸時代初期の女性、徳川家康の3女。会津若松城主の蒲生秀行、ついで和歌山藩主浅野長室。 | 京都市左京区(火葬) 広島市東区 熊本県熊本市 |
![]() |
松平家忠 | まつだいらいえただ | 1581 | 戦国時代の武将、東条松平家第3代当主。東条城主。松平忠吉の養父。 | 愛知県幡豆郡吉良町 | ![]() |
結城秀康 | ゆうきひでやす | 1607 | 織豊〜江戸時代前期の大名、徳川家康の次男 | 東京都品川区 福井県福井市 伊都郡高野町(重文) |
![]() |