昭和12年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
岡田三郎助 | おかださぶろうすけ | 1939 | 明治期〜昭和初期の洋画家、本郷洋画研究所設立、帝国美術院会員、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
木村栄 | きむらひさし | 1943 | 明治期〜昭和初期の物理学者、天文学者、帝国学士院会員、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
幸田露伴 | こうだろはん | 1947 | 明治期〜昭和期の小説家、別号は蝸牛庵、帝国学士院会員、文化勲章、「五重塔」 | 東京都大田区 | ![]() |
佐佐木信綱 | ささきのぶつな | 1963 | 明治期〜昭和期の歌人、国文学者、竹柏会、帝国学士院会員、文化勲章、「日本歌学史」、「和歌史の研究」、「思草」、「山と水と」 | 東京都台東区 三重県鈴鹿市 |
![]() |
竹内栖鳳 | たけうちせいほう | 1942 | 明治期〜昭和初期の日本画家、帝国美術院会員、「東の大観、西の栖鳳」、文化勲章、代表作「アレ夕立に」、「斑猫」 | 京都市左京区 | ![]() |
長岡半太郎 | ながおかはんたろう | 1950 | 明治期〜昭和期の物理学者、大阪帝大初代総長、帝国学士院院長、土星型原子模型理論、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
藤島武二 | ふじしまたけじ | 1943 | 明治期〜昭和初期の洋画家、東京美術学校教授、帝国美術院会員、文化勲章、代表作に「東海旭光」、「耕到天」 | 東京都港区 | ![]() |
本多光太郎 | ほんだこうたろう | 1954 | 明治期〜昭和期の金属学者、磁性物理学の世界的権威、東北帝国大学総長、KS鋼を発明、文化勲章 | 川崎市多摩区 愛知県岡崎市 |
![]() |
横山大観 | よこやまたいかん | 1958 | 明治期〜昭和期の日本画家、日本美術院を再興、帝国美術院会員、日本画、文化勲章、「東の大観、西の栖鳳」、代表作「生々流転」 | 東京都台東区 | ![]() |
昭和15年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
川合玉堂 | かわいぎょくどう | 1957 | 明治期〜昭和期の日本画家、帝国美術院会員、文化勲章、代表作に「二日月」、「彩雨」 | 東京都府中市 | ![]() |
佐々木隆興 | ささきたかおき | 1966 | 明治期〜昭和期の医学者、杏雲堂医院院長、佐々木研究所創設、帝国学士院会員、文化勲章、癌、結核研究の先駆者 | 東京都台東区 | ![]() |
高木貞治 | たかぎていじ | 1960 | 明治期〜昭和期の世界的数学者、高木の類体論を発表、第1回フィールズ賞選考委員、東京帝国大学名誉教授、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
西田幾多郎 | にしだきたろう | 1945 | 明治期〜昭和初期の哲学者、西田哲学、京都帝国大学名誉教授、文化勲章、著作「善の研究」 | 石川県河北郡宇ノ気町 京都市右京区 神奈川県鎌倉市 |
![]() |
昭和18年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
朝比奈泰彦 | あさひなやすひこ | 1975 | 明治期〜昭和期の薬学者、地衣類研究、東京帝国大学名誉教授、正倉院薬物科学的調査の主班、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
伊東忠太 | いとうちゅうた | 1957 | 明治期〜昭和期の建築家、建築史学者、東京帝国大学名誉教授、文化勲章、代表作に平安神宮、明治神宮、築地本願寺、著書に「法隆寺建築論」 | 横浜市鶴見区 | ![]() |
鈴木梅太郎 | すずきうめたろう | 1943 | 明治期〜昭和初期の農芸化学者、栄養化学者、ビタミン学研究の先駆者、オリザニンの発見、東京帝国大学名誉教授、日本農芸化学会初代会長、文化勲章 | 静岡県榛原郡相良町 東京都府中市 |
![]() |
徳富蘇峰 | とくとみそほう | 1957 | 明治期〜昭和期のジャーナリスト、評論家、「国民之友」「国民新聞」を創刊、貴族院議員、文化勲章、戦時中は大日本言論報国会会長、著作に「近世日本国民史」 | 熊本県水俣市 東京都府中市 京都市左京区 |
![]() |
三宅雪嶺 | みやけせつれい | 1945 | 明治期〜昭和初期の評論家、哲学者、雑誌「日本人」を創刊、国粋主義を主張、帝国芸術院会員、文化勲章、著作に「同時代史」など | 東京都港区 | ![]() |
湯川秀樹 | ゆかわひでき | 1981 | 大正期〜昭和期の理論物理学者、中間子論、核兵器廃絶運動、京都大学名誉教授、コロンビア大学教授、ノーベル物理学賞 | 京都市東山区 | ![]() |
和田英作 | わだえいさく | 1959 | 明治〜昭和時代の洋画家、東京美術学校長、文化勲章代表作に「渡頭の夕暮」、「思郷」 | 情報求む | ![]() |
昭和19年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
稲田龍吉 | いなだりょうきち | 1950 | 明治期〜昭和期の内科学者、ワイル病の病原体を発見、東京帝国大学名誉教授、日本医師会会長、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
岡部金治郎 | おかべきんじろう | 1984 | 大正期〜昭和期の電子工学者、分割陽極マグネトロンを発明、大阪大学名誉教授、文化勲章 | 情報求む | ![]() |
狩野直喜 | かのなおき | 1947 | 明治期〜昭和期の中国学者、京都支那学、京都帝国大学名誉教授、文化勲章、著作に「支那学文藪」、「中国哲学史」、「支那文学史」 | 京都市左京区 | ![]() |
志賀潔 | しがきよし | 1957 | 明治期-昭和期の細菌学者、赤痢菌発見、京城帝国大学総長、文化勲章 | 仙台市青葉区 | ![]() |
高楠順次郎 | たかくすじゅんじろう | 1947 | 明治期〜昭和初期の仏教学者、東京帝国大学名誉教授、武蔵野女子学院創設、東洋大学長、文化勲章、監修に「大正新脩大蔵経」、「ウパニシャッド全書」 | 東京都杉並区 | ![]() |
田中館愛橘 | たなかだてあいきつ | 1952 | 明治期〜昭和期の物理学者、緯度観測所設立、貴族院議員、日本ローマ字会組織、文化勲章 | 岩手県二戸市 | ![]() |
昭和21年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
岩波茂雄 | いわなみしげお | 1946 | 明治期〜昭和期の出版者、岩波書店創業者、文化勲章 | 神奈川県鎌倉市 長野県諏訪市 |
![]() |
梅若万三郎 | うめわかまんざぶろう | 1946 | 明治期〜昭和期の能楽師シテ方、初代万三郎、芸術院会員 | 東京都品川区 | ![]() |
中田薫 | なかだかおる | 1967 | 明治期〜昭和期の法制史学者、近代的法制史学を体系化、入会研究、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
仁科芳雄 | にしなよしお | 1951 | 大正期〜昭和期の物理学者、理研仁科研究室創設、量子物理学を研究、理研所長、文化勲章 | 東京都小金井市 | ![]() |
宮部金吾 | みやべきんご | 1951 | 明治期〜昭和期の植物学者、宮部線を発見、海藻研究、北海道帝国大学名誉教授、文化勲章 | 札幌市中央区 | ![]() |
俵国一 | たわらくにいち | 1958 | 明治期〜昭和期の金属工学者、東京帝国大学名誉教授 | 東京都豊島区 | ![]() |
昭和23年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
朝倉文夫 | あさくらふみお | 1964 | 明治期〜昭和期の彫刻家、帝国美術院会員、文化勲章朝倉彫塑塾 | 東京都台東区 | ![]() |
上村松園 | うえむらしょうえん | 1949 | 明治期〜昭和期の日本画家、美人画、帝国芸術院会員、文化勲章 | 京都市東山区 | ![]() |
木原均 | きはらひとし | 1986 | 明治〜昭和期の遺伝学者、国立遺伝学研究所所長、全日本スキー連盟会長、文化勲章 | 東京都渋谷区 | |
長谷川如是閑 | はせがわにょぜかん | 1969 | 明治期〜昭和期の評論家、新聞記者、ファシズムを批判,、貴族院議員、文化勲章 | 東京都台東区 東京都文京区 |
![]() |
安田靫彦 | やすだゆきひこ | 1978 | 明治期〜昭和期の日本画家、東京芸術大学名誉教授、文化勲章、「夢殿」 | 神奈川県中郡大磯町 | ![]() |
昭和24年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
岡田武松 | おかだたけまつ | 1956 | 明治期〜昭和期の気象学者、中央気象台長、気象事業を整備、文化勲章 | 千葉県我孫子市 | ![]() |
尾上菊五郎 | おのえきくごろう | 1949 | 明治期〜昭和期の歌舞伎役者、6代、音羽屋、日本俳優学校設立、文化勲章 | 東京都豊島区 東京都台東区 |
![]() |
志賀直哉 | しがなおや | 1971 | 大正期〜昭和期の作家、白樺創刊、文化勲章、,「城の崎にて」、「和解」、「暗夜行路」 | 東京都港区 | ![]() |
鈴木大拙 | すずきだいせつ | 1966 | 明治期〜昭和期の仏教学者、東洋哲学・仏教書の翻訳・雑誌を編集、文化勲章、「禅と日本文化」 | 神奈川県鎌倉市 和歌山県伊都郡高野町 石川県金沢市 |
![]() |
谷崎潤一郎 | たにざきじゅんいちろう | 1965 | 明治期〜昭和期の作家、帝国芸術院会員、文化勲章、「痴人の愛」、「細雪」、「瘋癲老人日記」 | 京都市左京区 東京都豊島区 |
![]() |
津田左右吉 | つだそうきち | 1961 | 明治期〜昭和期の歴史学者、中国古典研究、早稲田大学名誉教授、文化勲章。文化功労者 | 埼玉県新座市 | ![]() |
真島利行 | まじまりこう | 1962 | 明治期〜昭和期の有機化学者、大阪大学総長、「日本化学総覧」刊行に尽力、文化勲章 | 京都市左京区 | ![]() |
三浦謹之助 | みうらきんのすけ | 1950 | 明治-昭和期の内科学者、神経学の草分け、日本神経学会創設、文化勲章 | 東京都台東区 | ![]() |
昭和25年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
牧野英一 | まきのえいいち | 1970 | 明治期〜昭和期の刑法学者、東京大学教授、貴族院議員、刑法・法理学、文化勲章、「日本刑法」 | 東京都府中市 | ![]() |
小林古径 | こばやしこけい | 1957 | 明治期〜昭和期の日本画家、新古典主義、東京芸術大学教授、文化勲章 | 奈良県奈良市 | ![]() |
田辺元 | たなべはじめ | 1962 | 大正期〜昭和期の哲学者、京都大学名誉教授、文化勲章、「種の論理」、「ヘーゲル哲学と弁証法」 | 情報求む | ![]() |
土井晩翠 | どいばんすい | 1952 | 明治期〜昭和期の詩人、英文学者、二高教授、帝国芸術院会員、文化勲章、「荒城の月」の作詞 | 仙台市若林区 | ![]() |
藤井健次郎 | ふじいけんじろう | 1952 | 明治期〜昭和期の植物学者、遺伝学者、染色体のらせん構造を発見、東京大学名誉教授、文化勲章、「遺伝子」の命名者 | 東京都台東区 | ![]() |
正宗白鳥 | まさむねはくちょう | 1962 | 明治期〜昭和期の小説家、評論家、劇作家、芸術院会員、日本ペンクラブ会長、文化勲章 | 東京都府中市 岡山県備前市 |
![]() |
三島徳七 | みしまとくしち | 1975 | 大正期〜昭和期の金属学者、東京大学名誉教授、MK磁石鋼を発明、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
昭和26年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
菊池正士 | きくちせいし | 1974 | 大正期〜昭和期の物理学者、電子線回折像解析、東大原子核研究所初代所長、東京理科大学長、文化勲章 | 情報求む | ![]() |
斎藤茂吉 | さいとうもきち | 1953 | 大正期〜昭和期の歌人、医師、青山脳病院院長、「アララギ」同人、帝国芸術院会員、文化勲章 | 山形県上山市 東京都港区 |
![]() |
中村吉右衛門 | なかむらきちえもん | 1954 | 明治期〜昭和期の歌舞伎役者、初代、播磨屋、日本芸術院会員、文化勲章 | 東京都港区 東京都台東区 |
![]() |
西川正治 | にしかわしょうじ | 1952 | 大正期〜昭和期の物理学者、東京帝国大学名誉教授、日本結晶学会初代会長、文化勲章 | 情報求む | ![]() |
光田健輔 | みつだけんすけ | 1964 | 明治期〜昭和期の医学者、ハンセン病対策、国立療養所長島愛生園名誉園長、文化勲章 | 山口県防府市 | ![]() |
武者小路実篤 | むしゃのこうじさねあつ | 1976 | 明治期〜昭和期の小説家、白樺創刊、「新しき村」で理想主義を実践、芸術院会員、文化勲章 | 埼玉県入間郡毛呂山町 東京都八王子市 |
![]() |
柳田國男 | やなぎだくにお | 1962 | 明治期〜昭和期の民俗学、貴族院書記官長、「郷土研究」発行、日本民俗学創始者、日本民俗学会初代会長、文化勲章、「遠野物語」 | 川崎市多摩区 | ![]() |
昭和27年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
梅原龍三郎 | うめはらりゅうざぶろう | 1986 | 明治期〜昭和期の洋画家、国画会主宰、東京芸術大学名誉教授、文化勲章、「富士山図」、「北京秋天」 | 東京都府中市 | ![]() |
熊谷岱蔵 | くまがいたいぞう | 1962 | 明治-昭和時代の医学者、東北大学名誉教授、結核医学の研究、BCG普及、文化勲章 | 情報求む | ![]() |
佐々木惣一 | ささきそういち | 1965 | 明治期〜昭和期の法学者、立命館大学長、帝国憲法改正草案、文化勲章、「日本国憲法論」 | 京都市左京区 | ![]() |
辻善之助 | つじぜんのすけ | 1955 | 明治期〜昭和期の歴史家、史料編纂所所長、東京大学名誉教授、文化勲章 | 東京都豊島区 | ![]() |
朝永振一郎 | ともながしんいちろう | 1979 | 大正期〜昭和期の理論物理学者、東京教育大学長、文化勲章、ノーベル物理学賞、超多時間理論 | 東京都小金井市 京都市東山区 |
![]() |
永井荷風 | ながいかふう | 1959 | 明治期〜昭和期の小説家、日本芸術院会員、文化勲章、「あめりか物語」、「断腸亭日乗」 | 東京都豊島区 | ![]() |
安井曽太郎 | やすいそうたろう | 1955 | 大正期〜昭和期の洋画家、東京芸術大学教授、文化勲章 | 東京都台東区 | ![]() |
昭和28年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
板谷波山 | いたやはざん | 1963 | 明治期〜昭和期の陶芸家、帝国芸術院会員、帝室技芸員、文化勲章 | 茨城県下館市 東京都北区 |
![]() |
宇井伯寿 | ういはくじゅ | 1963 | 大正期〜昭和期の僧侶、仏教学者、インド哲学者、駒沢大学総長、文化勲章、「印度哲学研究」 | 東京都府中市 愛知県宝飯郡小坂井町 |
![]() |
香取秀真 | かとりほつま | 1954 | 明治期〜昭和期の鋳金家、歌人、帝国芸術院会員、鋳金 | 東京都世田谷区 | ![]() |
喜多六平太 | きたろっぺいた | 1971 | 明治期〜昭和期の能楽師シテ方、喜多流14代、帝国芸術院会員、人間国宝 | 東京都世田谷区 | ![]() |
羽田亨 | はねだとおる | 1955 | 大正期〜昭和期の東洋史学者、京都帝国大学総長、東方文化研究所所長、文化勲章、「西域文化史」 | 情報求む | ![]() |
矢部長克 | やべひさかつ | 1969 | 大正期〜昭和期の地質学者、古生物学者、日本の地質構造を研究、東北大学名誉教授、文化勲章 | 情報求む | ![]() |
昭和29年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
勝沼精蔵 | かつぬませいぞう | 1963 | 大正期〜昭和期の医学者、名古屋大学長、学士院恩賜賞、文化勲章 | 東京都豊島区 | ![]() |
鏑木清方 | かぶらききよかた | 1972 | 明治期〜昭和期の日本画家、帝国芸術院会員、文化勲章 | 東京都台東区 | ![]() |
金田一京助 | きんだいちきょうすけ | 1971 | 明治期〜昭和期の言語学者、国語学者、アイヌ研究、国語辞典の編集、学士院恩賜賞、文化勲章 | 東京都豊島区 岩手県盛岡市 |
![]() |
高浜虚子 | たかはまきょし | 1959 | 明治期〜昭和期の俳人、小説家、雑誌「ホトトギス」、文化勲章 | 神奈川県鎌倉市 愛媛県松山市 |
![]() |
萩原雄祐 | はぎわらゆうすけ | 1979 | 大正期〜昭和期の天文学者、東京天文台長、国際天文学連合副会長、文化勲章 | 奈良県大和郡山市 | ![]() |
昭和30年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
大谷竹次郎 | おおたにたけじろう | 1969 | 明治期〜昭和期の実業家、松竹株式会社会長、文化勲章 | 京都市東山区 | ![]() |
稀音家浄観 | きねやじょうかん | 1956 | 明治期〜昭和期の長唄三味線方、東京音楽学校教授、2代、日本芸術院会員、文化勲章 | 東京都文京区 | |
平沼亮三 | ひらぬまりょうぞう | 1959 | 大正期〜昭和期の実業家、政治家、貴族院議員、オリンピック日本選手団長、横浜市長、文化勲章 | 横浜市西区 | ![]() |
二木謙三 | ふたきけんぞう | 1966 | 明治期〜昭和期の細菌学者、東京帝国大学名誉教授、日本伝染病学会初代会長、文化勲章 | 秋田県秋田市より東京都に改葬 | ![]() |
前田青邨 | まえだせいそん | 1977 | 明治期〜昭和期の日本画家、東京芸術大学教授、文化勲章、法隆寺金堂壁画再現、高松塚古墳壁画模写 | 神奈川県鎌倉市 横浜市鶴見区 |
|
増本量 | ますもとはかる | 1987 | 大正期〜昭和期の金属物理学者、多くの特殊合金を発明、日本金属学会会長、文化勲章 | 千葉県松戸市 | ![]() |
和辻哲郎 | わつじてつろう | 1960 | 大正期〜昭和〜の哲学者、倫理学者、日本学士院会員、文化勲章、「古寺巡礼」 | 神奈川県鎌倉市 | ![]() |
昭和31年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
安藤広太郎 | あんどうひろたろう | 1958 | 明治期〜昭和期の農政家、農事試験研究体制の確立、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
坂本繁二郎 | さかもとはんじろう | 1969 | 明治期〜昭和期の洋画家、二科会の創立に参加、文化勲章 | 福岡県八女市納骨堂 | ![]() |
新村出 | しんむらいずる | 1967 | 明治期〜昭和期の言語学者、京都大学名誉教授、広辞苑編集、文化勲章 | 東京都新宿区 京都市中京区 |
![]() |
古畑種基 | ふるはたたねもと | 1975 | 大正期〜昭和期の法医学者、遺伝学研究、東京大学名誉教授、日本人類遺伝学会初代会長、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
村上武次郎 | むらかみたけじろう | 1969 | 大正期〜昭和期の金属工学者、東北大学名誉教授、特殊鋼研究、文化勲章 | 仙台市青葉区 | ![]() |
八木秀次 | やぎひでつぐ | 1976 | 大正期〜昭和期の電気通信工学者、東京工業大学長、技術院総裁、大阪帝国大学総長、文化勲章 | 大阪市北区 東京都八王子市 |
![]() |
山田耕筰 | やまだこうさく | 1965 | 大正期〜昭和期の作曲家、日本初の交響楽団を組織、文化勲章 | 東京都あきる野市 | ![]() |
昭和32年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
緒方知三郎 | おがたともさぶろう | 1973 | 大正期〜昭和期の病理学者、東京帝国大学名誉教授、東京医大初代学長、文化勲章 | 情報求む | ![]() |
久保田万太郎 | くぼたまんたろう | 1963 | 大正期〜昭和期の作家、劇作家、俳人、「春灯」主宰、日本芸術院会員、文化勲章 | 東京都文京区 | ![]() |
小平邦彦 | こだいらくにひこ | 1997 | 昭和期〜平成期の数学者、日本人初のフィールズ賞、学習院大教授、文化勲章 | 情報求む | ![]() |
西山翠嶂 | にしやますいしょう | 1958 | 明治期〜昭和期の日本画家、帝国芸術院会員、青甲社主宰、文化勲章 | 京都市下京区 | ![]() |
牧野富太郎 | まきのとみたろう | 1957 | 明治期〜昭和期の植物学者、日本学士院会員、東京都最初の名誉都民、文化勲章、「日本植物志図篇」「牧野日本植物図鑑」 | 高知県高岡郡佐川町 東京都台東区 |
![]() |
山田孝雄 | やまだよしお | 1958 | 明治期〜昭和期の国語学者、東北帝大教授、,国史編修院長、文化勲章 | 富山県富山市 | ![]() |
吉住小三郎 | よしずみこさぶろう | 1972 | 明治期〜昭和期の長唄唄方、日本芸術院会員、人間国宝、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
昭和33年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
北村西望 | きたむらせいぼう | 1987 | 明治期〜昭和期の彫刻家、帝国芸術院会員、東京美術学校教授、文化勲章、「平和祈念像」(長崎) | 東京都台東区 | ![]() |
近藤平三郎 | こんどうへいざぶろう | 1963 | 明治期〜昭和期の薬学者、東京帝大教授、東京大学名誉教授、日本薬学会会頭、文化勲章 | 静岡県賀茂郡松崎町 | ![]() |
野副鉄男 | のぞえてつお | 1996 | 昭和期〜平成期の有機化学者、台北帝大教授、東北大学名誉教授、文化勲章 | 情報求む | ![]() |
松林桂月 | まつばやしけいげつ | 1963 | 明治期〜昭和期の日本画家、帝国芸術院会員、日本美術協会理事長、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
昭和34年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
川端龍子 | かわばたりゅうし | 1966 | 大正期〜昭和期の日本画家、青竜社主宰、満洲国新京美術院長、文化勲章 | 静岡県田方郡修善寺町 和歌山県和歌山市 |
![]() |
小泉信三 | こいずみしんぞう | 1966 | 大正期〜昭和期の経済学者、教育者、慶応義塾大学塾長、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
里見ク | さとみとん | 1983 | 明治期〜昭和期の作家、日本芸術院会員、文化勲章 | 神奈川県鎌倉市 | ![]() |
丹羽保次郎 | にわやすじろう | 1975 | 大正期〜昭和期の電気工学者、東京電機大学長、電気通信学会会長、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
吉田富三 | よしだとみぞう | 1973 | 昭和期の病理学者、癌研究会癌研究所長、文化勲章、吉田肉腫発見 | 東京都文京区 | ![]() |
昭和35年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
岡潔 | おかきよし | 1978 | 大正期〜昭和期の数学者、奈良女子大学教授、文化勲章 | 和歌山県橋本市 | ![]() |
佐藤春夫 | さとうはるお | 1964 | 大正期〜昭和期の詩人、作家、文化勲章、「田園の憂鬱」、「晶子曼陀羅」など | 京都市東山区 兵庫県明石市 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 東京都文京区 |
![]() |
田中耕太郎 | たなかこうたろう | 1974 | 大正期〜昭和期の法学者、裁判官、第1次吉田内閣の文相、参議院議員、最高裁判所長官、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
吉川英治 | よしかわえいじ | 1962 | 大正期〜昭和期の作家、文化勲章、「宮本武蔵」、「新・平家物語」「私本太平記」など | 東京都府中市 | ![]() |
昭和36年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
川端康成 | かわばたやすなり | 1972 | 大正期〜昭和期の作家、日本芸術院会員、ノーベル文学賞、文化勲章、「伊豆の踊子」、「雪国」 | 神奈川県鎌倉市 | ![]() |
鈴木虎雄 | すずきとらお | 1963 | 大正期〜昭和期の中国文学者、漢詩人、歌人、京都帝国大学名誉教授、文化勲章、「支那詩論史」 | 新潟県西蒲原郡吉田町 | ![]() |
堂本印象 | どうもといんしょう | 1975 | 大正期〜昭和期の日本画家、京都市立絵画専門学校教授、文化勲章、「華厳」 | 京都市下京区 | ![]() |
富本憲吉 | とみもとけんきち | 1963 | 大正期〜昭和期の陶芸家、東京美術学校教授、京都市立美大学長、人間国宝、文化勲章 | 奈良県生駒郡安堵町 | ![]() |
福田平八郎 | ふくだへいはちろう | 1974 | 大正期〜昭和期の日本画家、六潮会を結成、京都市立絵画専門学校教授、文化勲章 | 京都市左京区 大分県大分市 |
![]() |
水島三一郎 | みずしまさんいちろう | 1983 | 大正期〜昭和期の物理化学者、東京大学名誉教授、輻射線化学研究所長、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
昭和60年受賞 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
相良守峯 | さがらもりお | 1989 | 昭和期のドイツ文学者、日本独文学会理事長、日本ゲーテ協会を再建して会長、「木村・相良独和辞典」 | 山形県鶴岡市 川崎市多摩区 |
![]() |