歌人 |
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
青木![]() |
あおきじょうこ | 1971 | 明治〜昭和時代の歌人、青鞜社 | 名古屋市千種区 | ![]() |
秋保親愛 | あきほちかよし | 1902 | 江戸時代後期〜明治後期の歌人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
秋山光条 | あきやまてるえ | 1902 | 幕末の幕臣、明治期の国学者、歌人、神祇官宣教師 | 東京都台東区 | ![]() |
池辺義象 | いけべよしかた | 1923 | 明治期〜大正期の国文学者、歌人、京都帝大講師、御歌所寄人、「日本文学全書」編集 | 東京都港区 | ![]() |
石原純 | いしはらじゅん | 1947 | 明治〜昭和期の物理学者、歌人、「アララギ」創刊に参加 | 東京都台東区 | ![]() |
市岡猛彦 | いちおかたけひこ | 1827 | 江戸時代中期の尾張藩士、国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
市岡陸子 | いちおかむつこ | 1855 | 江戸時代後期の歌人、市岡猛彦の妻 | 名古屋市千種区 | ![]() |
伊東祐命 | いとうすけのぶ | 1889 | 幕末の浜田藩士、明治期の歌人、宮内省歌所首座 | 東京都港区 | ![]() |
井上文雄 | いのうえふみお | 1871 | 江戸時代後期の国学者、医者 | 東京都台東区 | ![]() |
植松有園 | うえまつありその | 1882 | 幕末の〜明治期の歌人、文学御用掛 | 名古屋市瑞穂区 東京都台東区 |
![]() |
植松有経 | うえまつありつね | 1906 | 幕末の尾張藩士、明治期の歌人、宮内省御歌所参候兼録事 | 東京都台東区 | ![]() |
大口鯛二 | おおぐちたいじ | 1920 | 明治〜大正時代の歌人 | 愛知県西春日井郡西枇杷島町 | ![]() |
大島為足 | おおしまためたり | 1915 | 幕末の尾張藩士、歌人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
落合直文 | おちあいなおぶみ | 1903 | 明治期のの国文学者、歌人、皇典講究所講師、浅香社結成 | 東京都港区 | ![]() |
尾上柴舟 | おのえさいしゅう | 1957 | 明治期〜昭和期の歌人、書家、車前草社、芸術院会員 | 東京都府中市 | ![]() |
香川景樹 | かがわかげき | 1843 | 江戸時代後期の歌人、桂園派の祖。 | 京都市左京区 | ![]() |
香取秀真 | かとりほつま | 1954 | 明治期〜昭和期の鋳金家、歌人、帝国芸術院会員、鋳金 | 東京都世田谷区 | ![]() |
北村季吟 | きたむらきぎん | 1705 | 江戸時代前期の俳人、歌人、国学者、「源氏物語湖月抄」 | 東京都台東区 | ![]() |
清岡覚子 | きよおかかくこ | 1920 | 明治期〜大正期の歌人、清岡公張の妻 | 東京都文京区 | ![]() |
国島勢以 | くにしませい | 1872 | 幕末〜明治期の歌人、森春濤の妻、「庭すずめ」 | 東京都府中市 | ![]() |
斎藤茂吉 | さいとうもきち | 1953 | 大正期〜昭和期の歌人、医師、青山脳病院院長、「アララギ」同人、帝国芸術院会員、文化勲章 | 山形県上山市 東京都港区 |
![]() |
佐佐木信綱 | ささきのぶつな | 1963 | 明治期〜昭和期の歌人、国文学者、竹柏会、帝国学士院会員、文化勲章、「日本歌学史」、「和歌史の研究」、「思草」、「山と水と」 | 東京都台東区 三重県鈴鹿市 |
![]() |
佐々木弘綱 | ささきひろつな | 1891 | 幕末〜明治時代の国文学者、歌人、東京大学文学部古典科講師 | 三重県鈴鹿市 東京都台東区 |
![]() |
志田義貫 | しだよしつら | 1876 | 江戸時代後期〜明治初期の歌人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
渋谷光長 | しぶやみつなが | 1955 | 明治期〜昭和期の歌人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
白井玉井 | しらいたまい | 1873 | 江戸時代後期〜明治初期の歌人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
白井千代梅 | しらいちよめ | 1868 | 江戸時代後期の歌人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
杉山廉 | すぎやまれん | 1808 | 江戸時代中期の歌人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
関戸内兄 | せきどうちえ | 1900 | 幕末〜明治時代の商人、歌人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
関戸信秋 | せきどのぶあき | 1873 | 江戸時代後期の歌人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
高崎正風 | たかさきまさかぜ | 1912 | 幕末の薩摩藩士、明治期の歌人、御歌所初代所長、枢密顧問官 | 東京都港区 | ![]() |
建部山比子 | たてべやまひこ | 1839 | 江戸時代中期〜後期の書家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
田中朝陽 | たなかちょうよう | 1799 | 江戸時代中期の歌人、国学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
田中政徳 | たなかまさのり | 1821 | 江戸時代中期〜後期の歌人、国学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
徳川準子 | とくがわのりこ | 1902 | 幕末〜明治期の歌人、尾張藩主徳川慶勝の妻 | 東京都新宿区 愛知県瀬戸市 |
![]() |
中村春二 | なかむらはるじ | 1924 | 明治期〜大正期の教育者、歌人 | 東京都豊島区 | ![]() |
日野資枝 | ひのすけき | 1801 | 江戸時代中期〜後期の歌人,公卿 | 京都市左京区 | ![]() |
平野広臣 | ひらのひろおみ | 1853 | 江戸時代後期の尾張藩医、春策。 | 名古屋市天白区 | ![]() |
広瀬厳雄 | ひろせいずお | 1874 | 江戸時代後期の国学者、丁卯の大獄に連座 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
星川清民 | ほしかわきよたみ | 1934 | 明治期〜昭和初期の歌人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
前田夕暮 | まえだゆうぐれ | 1951 | 明治期〜昭和期の歌人 | 東京都府中市 | ![]() |
間島冬道 | まじまふゆみち | 1890 | 幕末の尾張藩士、維新後政治家、宮内省御歌所寄人、明治六歌仙の一人 | 東京都台東区 | ![]() |
三輪経年 | みわけいねん | 1919 | 明治時代の歌人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
村上忠順 | むらかみただまさ | 1884 | 江戸時代後期〜明治初期の刈谷藩医、国学者 | 愛知県豊田市 | ![]() |
冷泉為村 | れいぜいためむら | 1774 | 江戸時代中期の公卿・歌人。正二位権大納言兼民部卿 | 京都市左京区 | ![]() |
渡忠秋 | わたりただあき | 1881 | 江戸時代後期〜明治時代の歌人 | 京都市左京区 | ![]() |