名前 |
よみかた |
没年 |
補足 |
場所 |
写真 |
浅井樺園 |
あさいかえん |
1903 |
幕末〜明治時代の尾張藩士、医者、浅井家六代 |
名古屋市千種区 |
 |
浅井紫山 |
あさいしざん |
1860 |
江戸時代後期の尾張藩士、本草家、医者、浅井家五代 |
名古屋市千種区 |
 |
浅井貞庵 |
あさいていあん |
1841 |
江戸時代後期の尾張藩士、医者、浅井家四代 |
名古屋市千種区 |
 |
浅井東軒 |
あさいとうけん |
1753 |
江呑時代中期の尾張藩士、医者、浅井家初代 |
名古屋市千種区 |
 |
浅井図南 |
あさいとなん |
1782 |
江戸時代中期の尾張藩士、医者、本草家、浅井家二代、平安四竹の一人 |
名古屋市千種区 |
 |
浅井南溟 |
あさいなんめい |
1781 |
江戸時代中期の尾張藩士、医者、浅井家三代 |
名古屋市千種区 |
 |
浅井茅渟 |
あさいぼうてい |
1777 |
江戸時代中期の医者 |
名古屋市千種区 |
 |
伊藤圭介 |
いとうけいすけ |
1901 |
江戸時代後期〜明治時代の植物学者、蘭方医。日本最初の理学博士 |
東京都台東区 |
 |
大河内存真 |
おおこうちぞんしん |
1799 |
江戸時代中期の医家・本草学者、尾張藩奥医師 |
名古屋市千種区 |
 |
大河内存真 |
おおこうちぞんしん |
1883 |
江戸時代後期〜明治初期の医学者、本草学者 |
名古屋市千種区 |
 |
小塩五郎 |
おしおごろう |
1894 |
江戸時代後期〜明治時代の本草家 |
名古屋市千種区 |
 |
小見山順友 |
こみやまじゅんゆう |
1776 |
江戸時代中期の尾張藩士・本草学者 |
名古屋市昭和区 |
 |
佐藤正己 |
さとうまさみ |
1962 |
大正期〜昭和期の植物学者、茨城大学名誉教授、蘚苔地衣類の権威 |
山形県東田川郡櫛引町 |
 |
舎人重巨 |
とねりしげたか |
1847 |
江戸時代後期の尾張藩士、本草家 |
名古屋市千種区 |
 |
中村習斎 |
なかむらしゅうさい |
1799 |
江戸時代中期の儒学者、蟹養斎高弟 |
名古屋市瑞穂区 |
 |
中村正雄 |
なかむらまさお |
1943 |
明治期〜昭和初期の博物学者 |
山形県酒田市 |
 |
牧野富太郎 |
まきのとみたろう |
1957 |
明治期〜昭和期の植物学者、日本学士院会員、東京都最初の名誉都民、文化勲章、「日本植物志図篇」「牧野日本植物図鑑」 |
高知県高岡郡佐川町 東京都台東区 |
 |
松森胤保 |
まつもりたねやす |
1892 |
江戸時代後期の庄内松山藩付家老、明治期の博物家、「両羽博物図譜」 |
山形県鶴岡市 |
 |
水谷豊文 |
みずたにほうぶん |
1833 |
江戸時代後期の尾張藩士、本草家 |
名古屋市千種区 |
 |
山中寛紀 |
やまなかひろのり |
1840 |
江戸時代中期〜後期の尾張藩士、本草学者 |
名古屋市天白区 |
 |