名前 |
よみかた |
没年 |
補足 |
場所 |
写真 |
桂川甫周 |
かつらがわほしゅう |
1809 |
江戸時代中期〜後期の医師,蘭学者、桂川家4代。大黒屋光太夫らの陳述をまとめる。 |
神奈川県伊勢原市 |
 |
小池仲郁 |
こいけちゅういく |
1883 |
江戸時代後期から明治中期の医者、蘭方医 |
山形県鶴岡市 |
 |
柴田方庵 |
しばたほうあん |
1856 |
江戸時代後期の蘭方医 |
長崎県長崎市 |
 |
杉亨二 |
すぎこうじ |
1919 |
幕末の福山藩士、明治期の統計学者、日本統計学先駆者 |
東京都豊島区 |
 |
杉田玄端 |
すぎたげんたん |
1889 |
幕末の蘭方医、洋学者、小浜藩医、幕臣、蕃書調所教授、明治期の医者、共立病院創立 |
東京都港区 |
 |
鈴木常明 |
すずきつねあき |
1870 |
幕末の尾張藩医、蘭学者 |
名古屋市千種区 |
 |
藤沢次謙 |
ふじさわつぐよし |
1881 |
幕末の幕臣、歩兵奉行、陸軍奉行、陸軍副総裁、維新後官吏 |
東京都台東区 |
 |
吉雄権之助 |
よしおごんのすけ |
1831 |
江戸時代後期のオランダ通詞、最初の英和辞書編集 |
長崎県長崎市 |
 |
吉雄常三 |
よしおじょうぞう |
1843 |
江戸時代後期の蘭学者 |
名古屋市千種区 |
 |
鈴木常明 |
すずきつねあき |
1870 |
幕末の尾張藩医、蘭学者 |
名古屋市千種区 |
 |